SSDの寿命は何年が目安?HDDとどっちが長い?長く使うコツを解説

おすすめ製品
おすすめの検索結果
販売価格:
全てのサイト内で検索
言語
フランス語
英語
ไทย
ドイツ人
繁體中文
国・地域
Hi
All
ログイン
language Selector,${0} is Selected
新規会員登録
新規会員登録

会員ランク「プロ」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大3%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間30万円以上のご購入で、次の会員ランク「プラス」に進み、更にお得になります

会員ランク「プラス」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大4%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間200万円以上のご購入で、次の会員ランク「エリート」に進み、更にお得になります
会員ランク「エリート」特典
• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大5%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
リセラー特典
• Lenovo の全製品を確認いただけます。
• Lenovo.com よりもお得な価格にてご購入可能
詳しくはこちら >
の追加購入でランクアップ >>
PRO Plus
PROエリート
おめでとうございます。エリートレベルに到達しました。
Pro 法人専用ストア
Delete icon Remove icon Add icon Reload icon
TEMPORARILY UNAVAILABLE
直販での販売は終了いたしました。
一時的に販売不可
Cooming Soon!
. Additional units will be charged at the non-eCoupon price. Purchase additional now
We're sorry, the maximum quantity you are able to buy at this amazing eCoupon price is
カートを保存するには、Lenovo IDでサイン イン。もしLenovo IDをお持ちでないお客様は新規ご登録いただく必要がございます。
サインインまたはアカウントを作成してリワードに参加する
カートを見る
カートが空です!
削除
items in cart
Some items in your cart are no longer available. Please visit cart for more details.
has been deleted
Please review your cart as items have changed.
of
Contains Add-ons
購入手続きへ進む
はい
いいえ
Popular Searches
何をお探しですか?
Quick Links
Recent Searches
Hamburger Menu
メインコンテンツにスキップする
{"backgroundColor":"#e6f4fa","sideMsg":{"t_id":"","language":{"ja":"","ja_jp":""},"id":""},"data":[{"bannerInfo":{"t_id":"Page8b62dc66-00d6-4fe1-8806-e36aa16aa3c6","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%EF%BC%81%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3C%2Fspan%3E%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpromo-offers%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Page8b62dc66-00d6-4fe1-8806-e36aa16aa3c6"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Pagebebde0b8-d273-4002-aea5-657a47986b15","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A2%97%E9%87%8F%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92GET%E3%81%97%E3%81%A6Lenovo%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%20%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3C%2Fspan%3E%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpoint-up%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagebebde0b8-d273-4002-aea5-657a47986b15"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page7bfc2711-279d-431b-a75f-ee764286a24c","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%80%81%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%80%81%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%80%81%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%89%B2%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E9%A0%82%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fstudent%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page7bfc2711-279d-431b-a75f-ee764286a24c"}},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Page3fd0a96b-7495-4bf6-80eb-482393f252f5","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fp%3E%3Cp%3E%E3%81%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E8%B3%BC%E5%85%A5%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%20%E2%98%8E%20%E6%B3%95%E4%BA%BA%3A0120-148-333%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2%20(%E7%84%A1%E6%96%99)%20%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fbusiness%2Fbenefits%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page3fd0a96b-7495-4bf6-80eb-482393f252f5"},"gInfo":""},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pagecff436b9-983c-4797-a549-5fe4d2683907","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3EJACCS%E5%88%86%E5%89%B2%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%A7%E3%80%81%E6%9C%88%E9%A1%8D1%2C000%E5%86%86%E3%81%8B%E3%82%89PC%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fpartner%2Fjaccs-tejun%2F%22%20target%3D%22_self%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagecff436b9-983c-4797-a549-5fe4d2683907"},"gInfo":""}],"autoRun":true,"displayTerminal":"pc"}
ホーム > 特集コーナー > PC全般 > SSDの寿命は何年が目安?HDDとどっちが長い?長く使うコツを解説

SSDの寿命
は何年が目安?
HDDとどっちが長い?
長く使うコツを解説

SSDはアクセスが早く、音が静かというメリットがあるものの、ハードディスクと比べると劣化がわかりにくいという一面もあります。そのため、いつ寿命が来て、データが失われてしまうのかわかりません。SSDの寿命と長く使い続けるためのコツなどについて解説します。

目 次

SSDの寿命はどれくらい?

SSDの寿命はどれくらい?

パソコンのストレージとしては、主流はもうハードディスクからSSDに移っているといえる状況になっています。それほどパソコンに欠かせないSSDですが、ハードディスクと違って動作音がないため、寿命が来て壊れるタイミングがわかりにくいのが欠点です。SSDの寿命はどれくらいなのでしょうか。

  • arrow

    SSDの寿命は5年が目安

    SSDの寿命について、5年という数字をWebサイトなどでよく見かけます。これは平均値のことで、5年経つとSSDが壊れるというわけではありません。時間の経過とともに、読み書きの速度が徐々に遅くなったり、アクセスに時間がかかるようになったりしていくことが一般的です。調子が悪くなってからも気にしなければ、5年以上でも問題なく使い続けられることもあるでしょう。

    実際には使用状況や環境など、さまざまな要因によってSSDは徐々に調子を悪くし、最終的に壊れていきます。たとえば、日常的に大量のデータの読み書きを行う場合や、高温多湿の環境で使用する場合は、5年も経たずに寿命が来ることも考えられます。5年はあくまでも目安と認識しておきましょう。

  • arrow

    寿命はハードディスク(HDD)より長い

    寿命はハードディスク(HDD)より長い

    SSDの寿命が5年とすると、ハードディスク(HDD)と比べた場合、どちらのほうが長いのでしょうか。実は比較するとSSDのほうがHDDよりも寿命が長いとされています。

    HDDは金属製のディスクを回転させて、データへアクセスする物理的な仕組みになっているため、長時間の使用や衝撃に弱く、故障しやすいという特徴があります。一方でSSDは電気的にデータへアクセスする仕組みのため、物理的な負荷がかからず、それだけHDDより寿命が長くなるのです。

    ただし、SSDも無限にデータの読み書きができるわけではなく、一定の回数を超えると劣化していきます。しかし、日常的な使用ではHDDよりも長持ちすることが多いため、耐久性を考えるとSSDのほうが優れているといえるでしょう。

  • arrow

    フリーソフトで寿命を確認できる

    SSDの寿命が長いとはいえ、いつ故障してしまうのかがわかりにくいのは欠点です。しかし、SSDの状態を調べられるフリーソフトが何種類かあり、大まかにSSDの寿命を判定できます。

    ストレージにはS.M.A.R.T.情報というものが記録されており、このデータを見ることでこれまでにどれだけのアクセスエラーが発生したのかがわかります。SSDの状態を診断するフリーソフトはS.M.A.R.T.情報を読み取り、ユーザーにわかりやすくまとめてくれるのです。ただし、フリーソフトの情報はあくまでも目安です。実際の使用状況や環境によって、SSDの寿命は前後することがあります。

  • arrow

    SSDの寿命を決める
    ポイントはアクセス回数

    SSDの寿命を決める大きなポイントは、アクセス回数といわれています。SSDのアクセス回数が増えると徐々に劣化し、性能が低下していきます。書き込み回数が一定回数に達した記録領域は使用できなくなり、徐々にそれが増えてSSDの性能が低下していくのです。

    そのため、極端にアクセス回数が多い使用状況だと、それだけ寿命が短くなると考えられます。しかし、一般的な使用方法であれば、SSDの寿命を短くするほどのアクセス回数は発生しないでしょう。

寿命の近づいたSSDにあらわれる症状

寿命の近づいたSSDにあらわれる症状

SSDの寿命が近づくと、いくつかの特徴的な症状があらわれます。そういった症状があらわれたら、新しいSSDに交換したり、パソコンを買い替えたりといった対策をとるようにしましょう。寿命に近づいたSSDにあらわれる症状を紹介していきます。

  • arrow

    アクセス速度が遅くなる

    寿命の近づいたSSDにあらわれる、大きな症状のひとつがアクセス速度の低下です。ソフトの起動やデータの読み込みに時間がかかるようになるなど、高速だったSSDのアクセスに遅さを感じるようなります。

    これはSSDの記録領域が劣化し、その領域が使わないように動作するためです。これにより、データへのアクセスがスムーズに行えなくなるのです。特に多くのソフトを起動したり、大容量のファイルを扱ったりするときに、SSDのアクセスが遅くなったことを実感するでしょう。

  • arrow

    パソコンがシャットダウンする

    アクセス速度の低下はSSDの症状としては、比較的よい部類に入ります。SSDの寿命が近づいてくると、パソコンが勝手にシャットダウンしてしまうこともあります。こういった症状が起こると、これまで作業していたデータを保存できず、やり直すはめになってしまうので深刻です。

    こういった症状があらわれるのは、SSDに記録されたデータの読み込みや書き込みが正常に行えなくなり、Windowsの動作が不安定になってしまうためです。頻繁にシャットダウンが起こるようになったら、寿命まであと少しという状況になっているといえるでしょう。

  • arrow

    SSDが認識されなくなる

    さらに深刻なSSDの症状は、SSDそのものが認識されなくなることです。これはWindowsを起動したときにSSDにアクセスしようとしても、存在しないことになっている状態です。もしWindowsをインストールしているSSDでこの症状が起こると、Windowsの起動すらできなくなります。

    パソコンを何度か再起動するとSSDが認識されて、Windowsが起動できることがあるかもしれません。もしうまく起動できたら、急いでデータのバックアップをとりましょう。

  • arrow

    SSDが故障するとデータが消える

    SSDが故障すると、記録されているデータは消えてなくなってしまいます。SSDのデータはフラッシュメモリに記録される仕組みになっているのですが、この部分が壊れるとデータの読み書きができなくなります。

    故障したHDDからデータを取り出すことは可能ですが、故障したSSDだとそれは非常に困難とされています。一般的なデータ復旧の方法では難しく、専門的な技術が必要となります。それだけデータの復旧費用も高額になるでしょう。大切なデータは定期的にバックアップをとってSSDの故障に備えることが、データを守るために必要で唯一の対策です。

SSDの寿命が短くなる使い方

SSDの寿命が短くなる使い方

HDDと比べてSSDは寿命が長いとはいえ、使い方によっては大幅に寿命を短くしてしまうことがあります。寿命が短くなると、思わぬ故障で重要なデータを失ってしまうかもしれません。SSDの寿命が短くなってしまう使い方を見ていきましょう。

  • arrow

    メモリが少なくて書き込みが多い

    パソコンのメモリ不足は、SSDの寿命を縮める要因になるので注意が必要です。メモリの容量が少ないと、その不足を補うためにSSDを仮想メモリとして使うことがあります。仮想メモリとはストレージをメモリの代わりに利用して、データの一時的な保管場所にします。

    しかし、仮想メモリとしてSSDを使用されると、アクセス回数が増えてしまうため、SSDの寿命を短縮する原因になります。特に大量のデータを扱う作業を行う場合、この影響は大きくなるでしょう。

  • arrow

    空き容量が少ない

    SSDの空き容量が少ないと、それが寿命に影響するおそれがあります。空き容量が少なくなると仮想メモリの割り当てが少なくなり、結果的に何度もデータの書き込み・読み込みといった動作をすることになるのです。しかも同じ領域に何度も繰り返しアクセスが発生するのですから、ダメージは小さくありません。

    同じ領域で一定回数以上のアクセスが発生すると、その領域は劣化して使われなくなります。つまり、空き容量が少ない状態は、それだけSSDの寿命を早めてしまうのです。

  • arrow

    パソコンをシャットダウンしない

    パソコンを長時間、シャットダウンせずに使い続けることは、SSDの使用時間を増やすことになります。これによりSSDはダメージを受け、最終的には寿命を縮める要因となるでしょう。

    パソコンは基本的にシャットダウンせず、使用しないときはスリープにすることが一般的です。しかし、長期間にわたって使用しないのにスリープ状態にしておくと、SSDの使用時間が長くなり、それだけ劣化を進めることになります。

  • arrow

    熱の逃げにくい場所にパソコンを設置する

    パソコンの設置場所も、SSDの寿命に影響するため注意しましょう。熱の逃げにくい壁際、布団の上などにパソコンを設置すると、吸気がうまくいかず内部が高温になってしまいます。SSDは高温状態が続くと性能が低下し、劣化を進めてしまうおそれがあります。

    パソコンを設置するときは、周囲や吸気の状況をよく考えることが大切です。特にノートブックは自由に移動できるため、使用場所にはくれぐれも注意しましょう。

SSDの寿命が近づいたときの対処法

SSDの寿命が近づいたときの対処法

SSDに寿命が近づいている症状に気づいたとき、そのまま放置してはいけません。しっかりと対処し、寿命によるデータの損失に備えなくてはなりません。寿命が近づいたSSDの対処法を紹介します。

  • arrow

    データのバックアップをとる

    SSDの寿命が近いと、いきなり故障するリスクが高まります。そのため、安心してパソコンを使用し続けるには、定期的なバックアップが必要です。

    SSDが故障してしまうと、データの復旧は非常に難しく、専門業者に依頼すると高額な費用を請求されることになります。大切なデータが二度と戻らないこともあるでしょう。このようなリスクを避けるためにも、バックアップは欠かせません。

    特に写真や動画、仕事で使う大事なファイルなど、再び手に入れられないようなデータは、必ず外付けストレージやクラウドストレージなどに保存しておきましょう。

  • arrow

    SSDを交換する

    寿命の近づいたSSDをそのまま使い続けることは、いきなり故障するリスクを抱えたまま使うということです。SSDの寿命が近いのに、そのまま使うのは避けたほうがよいでしょう。そんなときの対処法として、SSDを新しいものと交換する方法があります。

    新しいSSDにこれまでのデータをコピーすることで、いままでの環境のまま新しいSSDで使えるようになります。ただし、SSDの交換には専門的な知識が必要です。また、データを正確に移行するには、適切な手順を踏む必要があります。ハードルの高い方法ではありますが、寿命の近づいたSSDを使い続けるリスクを回避することが可能です。

  • arrow

    パソコンを買い替える

    パソコンの買い替えは費用がかかるものの、SSDの交換より簡単で、なおかつ寿命の近づいたSSDを使い続けるリスクを回避する方法として有効です。SSDの寿命が近づいているときは、パソコンもそれなりに長く使い続けているということでもあります。SSDの寿命とされている5年は、パソコンの買い替えのサイクルとしてもちょうどよいタイミングともいえます。

    また、パソコンを買い替えることで、最新のスペックにできるため、快適に作業を行えるようになるのです。費用面のデメリットはありますが、メリットは大きいです。また、SSDの交換より確実に、故障を回避できるのも魅力です。

SSDを長く使い続けるコツ

SSDを長く使い続けるコツ

寿命が近づいたSSDへの対処は重要ですが、少しでも長く使い続けられるようにすることも大切です。SSDは日常的な使い方を注意するだけでも、寿命を延ばし、長く使い続けられるようになります。SSDを少しでも長く使うためのコツを紹介します。

  • arrow

    メモリの容量を増やす

    SSDを仮想メモリとして使用する機会を減らすために、メモリの容量を増やすのもよいでしょう。メモリの容量が増えれば、それだけSSDが仮想メモリとして使用されないのですから、アクセス回数が減って劣化を遅らせられます。それにより、SSDの寿命を延ばせるでしょう。

    32GB以上もメモリがあれば、仮想メモリを使用する機会がほとんどなく、それだけSSDの状態を良好に保てるはずです。

  • arrow

    パソコンをシャットダウンする

    パソコンを適度にシャットダウンすることも、SSDの寿命を延ばすための方法として有効です。パソコンを長時間、起動しっぱなしにしていると、SSDへのアクセスが継続的に行われ、結果としてSSDの使用時間が増加します。使用時間が増えると、SSDの寿命が短くなるリスクが高まります。

    しかし、適切なタイミングでパソコンをシャットダウンすれば、SSDの使用時間を減らすことができるのです。シンプルな方法ですが、SSDへの負担を減らすには有効といえるでしょう。

  • arrow

    メインとサブのストレージを使い分ける

    パソコンにメインとサブのふたつのSSDを搭載し、ストレージを使い分けるのも寿命を延ばすのに有効な方法です。メインのSSDにWindowsやよく使うソフトを、サブのSSDにはデータやあまり使わないソフトを保存することで、アクセスがひとつのSSDに集中することを防ぎます。

    ストレージの使い分けにより、どちらのSSDも過度な負担を受けることなく、均等に使用できます。結果として、SSDの寿命を長く保つことが期待できるでしょう。

  • arrow

    環境のよい場所にパソコンを設置する

    SSDは高温にさらされる状態に置くと、劣化して寿命を縮めることになります。そのため、風通しのよい場所にパソコンを設置することで冷却されやすくなり、寿命を縮める要因を減らすことが可能です。

    環境の悪い場所としては壁際、デスクの下、布団などの布の上、直射日光の当たる場所などがあります。どの場所も、パソコン内部に熱をこもらせる原因になります。できるだけ開放的な場所にパソコンを設置し、よく冷えるようにしましょう。

  • arrow

    SSDの寿命はパソコンの買い替えどき

    SSDの寿命は一般的に5年とされており、パソコンの買い替えとしてはちょうどよいタイミングです。寿命を気にするよりはパソコンを買い替え、新しいSSDで快適に使えるようにしましょう。

    前回の購入から5年もあいだが開いていれば、パソコンの性能も向上しているため、より快適さが向上します。また、SSDの性能も向上し、寿命が長くなっていると期待できるでしょう。寿命が来て故障する前にパソコンそのものを買い替えるのは、非常に効果的な方法といえるかもしれません。

買い替えにおすすめ!Lenovoのパソコン

Lenovoのパソコンは、カスタマイズできる製品があることが魅力のひとつです。カスタマイズができるのなら、メインとサブのSSDを搭載することで、過度なアクセスが集中するリスクを避けられます。 また、メモリの容量を増やすことで、SSDに仮想メモリが作成されることも防ぎます。Lenovoでパソコンを購入すれば、SSDの寿命を気にしてパソコンを使わずに済むのです。快適に利用できるパソコンを見つけてみましょう。

  • arrow

    おすすめのノートブック 
    ThinkPad E16

    ThinkPad E16

    ThinkPad E16

    ThinkPad E16はビジネスシーンでのデスクワークを想定したノートブックです。16型のWQXGA(2560×1600)ディスプレイを搭載しており、美しく見やすい画面で作業を行えます。WordやExcelなど目に負担のかかる作業も、快適に行えるでしょう。

    また、注目すべきは、CPUやメモリといった基本性能の高さです。スペックが高いので作業中に待ち時間などのストレスがなく、快適に作業に集中できます

    厳しい品質テストをクリアしているため、過酷な環境でも使い続けられるのもビジネスパーソンにはうれしいポイントです。

  • arrow

    おすすめのノートブック 
    ThinkPad T14 Gen 4

    ThinkPad T14 Gen 4

    ThinkPad T14 Gen 4

    薄くて軽量なうえにバッテリーの持続時間も長いため、ThinkPad T14 Gen 4は外出の多いビジネスパーソンにおすすめのノートブックです。指紋認証や顔認証のほか、データの暗号化などセキュリティ機能が高く、さらに頑丈なつくりになっているため安心して社外へと持ち運べるでしょう。

    キーボードの打ちやすさや、液晶の見やすさも優れており、長時間の作業でも疲れにくい設計がされています。いつでもどこでもビジネスに取り組みたい、そんなハードなニーズに応えてくれる一台です。

  • arrow

    おすすめのデスクトップパソコン 
    ThinkCentre M75q Tiny Gen2

    ThinkCentre M75q Tiny Gen2

    ThinkCentre M75q Tiny Gen2

    ThinkCentre M75q Tiny Gen2はコンパクトなデスクトップパソコンで、本体のサイズは約36.5×182.9×179mmしかありません。これだけコンパクトだと、設置スペースに悩むことはないでしょう。

    コンパクトでありながらも、高いスペックを誇るのがThinkCentre M75q Tiny Gen2です。CPUにAMDのRyzenシリーズを搭載するほか、メモリが最大64GBと見た目からは想像もつかないほど、パワフルなパソコンにできます。USB 3.1など豊富なインターフェイスも魅力です。

いまパソコンを買うならWindows11!新機能や注意点をわかりやすく解説

いまパソコンを買うなら Windows 11!
新機能や注意点をわかりやすく解説

安いノートブックのおすすめを紹介!購入するときのチェックポイント

安いノートブックのおすすめを紹介!
購入するときのチェックポイント

パソコン初心者は要チェック!基礎からわかるパソコン購入講座

パソコン初心者は要チェック!
基礎からわかるパソコン購入講座

パソコンの買い替え時期はいつ?購入から何年がおすすめのタイミング?

パソコンの買い替え時期はいつ?
購入から何年がおすすめのタイミング?

パソコンのCPUを初歩から解説!購入するときの選び方も紹介

パソコンのCPUを初歩から解説!
購入するときの選び方も紹介

パソコンのSSDとは?HDDとの違いやメリット・デメリットを基本から解説

パソコンのSSDとは?
HDDとの違いやメリット・デメリットを基本から解説

open in new tab
© 2024 Lenovo. All rights reserved.
© {year} Lenovo.All rights reserved.
製品を比べる  ()
x