(12月5日開催)[オンラインシンポジウム]
レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから
-校内・校外学習の融合を目指してー
COVID-19によるパンデミックの中、日本の学校教育現場におけるデジタル化の遅れと、家庭におけるリモート学習環境の脆弱さが露呈してきました。一方で、高校向けGIGAスクール構想の本格化、「情報」の入試教科採用など、授業や進路指導におけるSTEAM教育への取組が、先生方はじめ教育関係者の焦眉の急となりつつあります。
中高生による国際ロボコンチーム「SAKURA Tempesta」のメンバーであり、緊急事態宣言下に独力で800個のフェイスシールドを製作し医療現場を支援した渋谷教育学園幕張高等学校1年生 立崎乃衣さん。
彼女が感じる問題意識と体験、および彼女を育んだ環境を題材に、パネルディスカッションによりSTEAM教育推進に向けた校内・校外学習融合への提言を図ります。
・開催日時 | 2020年12月5日(土)11:00 – 12:00 |
・パネリスト(敬称略) | 渋谷教育学園幕張高等学校1年 立崎 乃衣 |
・対象者 | STEAM教育を担当・推進する教育関係の方 |
・立崎乃衣さん 略歴 |
|
![]() | 小学3年時からロボット製作を開始し、中高生国際ロボコンチーム「SAKURA Tempesta」(https://sakura-tempesta.org/) に所属しロボットの設計を担当。今年、中学3年春休み時に、コロナ禍の医療機関支援のため3Dプリンタによるフェイスシールド製作に着手、800個を一人で設計・製作・配送するという活動を行いました。 |
・石戸奈々子さん 略歴 |
|
![]() | 東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。著書に「子どもの創造力スイッチ!」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」など多数。 |
・お申込み | https://www12.webcas.net/form/pub/online-symposium/lenovo1205 |
・お問い合わせ先 | レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから |
・メディアスポンサー
・開催日時
2020年12月5日(土)11:00 – 12:00
・パネリスト(敬称略)
渋谷教育学園幕張高等学校1年 立崎 乃衣
渋谷教育学園幕張高等学校教諭 後藤 聡
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 富山 健
レノボ・ジャパン合同会社代表取締役社長 デビット・ベネット
NPO法人CANVAS代表/慶應義塾大学教授 石戸 奈々子(モデレーター)
・対象者
STEAM教育を担当・推進する教育関係の方
・立崎乃衣さん 略歴
小学3年時からロボット製作を開始し、中高生国際ロボコンチーム「SAKURA Tempesta」(https://sakura-tempesta.org/) に所属しロボットの設計を担当。今年、中学3年春休み時に、コロナ禍の医療機関支援のため3Dプリンタによるフェイスシールド製作に着手、800個を一人で設計・製作・配送するという活動を行いました。
・石戸奈々子さん 略歴
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。著書に「子どもの創造力スイッチ!」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」など多数。
・お申込み
https://www12.webcas.net/form/pub/online-symposium/lenovo1205
・お問い合わせ先
レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから
シンポジウム事務局(株式会社トークス内)
担当 五十嵐、長尾
電話 03-3261-7715(代表)
メール lenovo-info@pr-tocs.co.jp
・メディアスポンサー