2018年4月25日
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社
AI/HPC運用を簡素化するオーケストレーションソフトウェア
Lenovo intelligent Computing Orchestration(LiCO)の発表
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社(本社・東京都千代田区、代表取締役社長 ロバート・スチーブンソン、以下レノボ)は本日、複雑なAI/HPC運用を簡素化するソフトウェア「Lenovo intelligent Computing Orchestration(LiCO)」を発表しました。
LiCOは、AI/HPCインフラストラクチャーの運用を簡素化するオーケストレーションソフトウェアです。レノボの技術とオープンソースを活用した製品であり、専用のWebインターフェースを提供し、TensorFlowやMXNet、Caffe をはじめとする主要なAIフレームワークを予め実装し、クラスター管理にxCAT/Confluent、コンテナ管理にSingularity、ジョブ管理にはSlurmを採用しています。
AI/HPCアプリケーションを動作させるまでに必要となるオープンソフトウェアが予めパッケージ化され提供されることで複雑さをなくし、すぐにアプリケーションの実行環境として使用できるようになっています。
また、LiCOは、AIフレームワークをコンテナとして管理することにより、AIアプリケーションの実行環境において必要となってくる複数バージョンのAIフレームワークの混在、組み合わせが必要な煩雑なバージョン管理を簡素化します。GPUサーバーをリソースプール化し、専用のWebインターフェース上からGPU・メモリー・ストレージ・ネットワークなどの各種リソース使用状況のモニターが可能です。また、各AIフレームワークに応じた学習ジョブのテンプレートを用意しており、マルチユーザーによるジョブ作成、ジョブスケジューリングを容易に実現し、機械学習/ディープ・ラーニング環境の運用・管理に関するワークロードを削減します。
【LiCO : リソースモニター画面】
【LiCO:ジョブスケジュール作成画面】
サブスクリプション(製品の最新バージョンへのアップデート)とサポートが含まれた製品として提供され、1CPUあるいは1GPUあたり5,000円からお求めいただくことが可能です。サブスクリプションとサポートの提供期間は、1年・3年・5年から選択することができます。LiCO、xCAT、Confluentなどに関してはレノボ自身がL3サポート(問題修正を含むサポート)を提供し、それ以外のオープンソースの製品に関してはL1サポートを提供し、レノボとオープンソースコミュニティにて共同で問題解決に当たります。
LiCOをAIの環境構築に利用することにより、機械学習/ディープ・ラーニングの学習実行、AIシステムの運用を簡単にすることができ、効率の高いGPUサーバー環境の提供を実現します。
【製品名】
Lenovo intelligent Computing Orchestration(レノボインテリジェントコンピューティングオーケストレーション)
Lenovoは、Lenovo Corporationの商標です。
その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
<レノボについて>
Lenovo(HKSE:992/ADR:LNVGY)は、Fortune Global 500に含まれる売上高430億米ドルのグローバル企業で、個人向け、企業向け、データーセンター向けに革新的なテクノロジー製品を提供する業界リーダーです。高品質で安全性も考慮されたレノボの製品とサービスは、PC(老舗のThinkブランド、マルチモードのYogaブランドを含む)、ワークステーション、サーバー、ストレージ、ネットワーキング、ソフトウェア(ThinkSystemとThinkAgileを含む)スマートTVに加えて、スマートフォン(Motorolaブランドを含む)、タブレット、アプリケーションで構成されるモバイル製品ファミリーにまで広がります。LinkedIn、FacebookおよびTwitter(@Lenovo)で最新情報を提供しています。レノボの詳細については、 www.lenovo.com/jp/ja/ でご覧いただけます。