目 次
Windows のCopilotをイチから分かりやすく解説

CopilotはMicrosoft社が提供する生成AIツールで、Windows 11 に標準搭載されています。つまり、面倒な手続きもなく、すぐに使い始められるのです。Windows のCopilotを使って、生成AIを基本から覚えていきましょう。生成AIを使いこなせるようになれば、作業効率を大きく向上できるようになります。
-
Microsoftの生成AI「Copilot」とは
MicrosoftのCopilotは、Windows やMicrosoft365などで使える生成AIツールのことです。文章作成やデータ整理、画像生成などをCopilotがサポートするため、これまでよりも効率よく作業を進められるようになります。CopilotのベースになっているのはOpenAI社の「GPT」という技術で、ChatGPTで使われているものと同じものです。Windows 11 であれば、高性能AIを無料で使えるようになります。
Copilotの基本的な使い方は簡単で、チャット形式で指示を入力するだけです。例えば「ビーフカレーのレシピを作成してほしい」と入力すれば、自動的にビーフカレーのレシピが作成されます。
-
Copilotにはどんな機能がある?
Copilotでできることにはさまざまなものがあり、主な機能としては文章の作成、資料の要約、Web検索、画像生成などがあります。
書いてほしい文章や、文章の文体、盛り込んでほしい内容、文章量などを指定すれば、Copilotは指示に沿って文章を作成します。また、読まなくてはならない資料の内容を、Copilotに要約してもらうことも可能です。時間がない時は、Copilotを使って、要点だけ押さえられます。
Web検索も便利な機能です。特定の事柄について情報をまとめるように指示を出せば、関連する情報を分かりやすくまとめてくれます。より詳しく知りたい時は、追加で指示を出せます。その他にも、テキストで指示を出して、画像を生成することも可能です。
-
無料と有料のCopilotの違い
Copilotには無料版と有料版があります。無料版のCopilotでも文章作成や要約、Web検索、画像生成などの基本的な機能を利用できます。ただし、処理速度や回答の精度には制限があり、画像生成などの一部の機能は混雑時に遅くなることがあります。しかし、有料版のMicrosoft Copilot Proであれば、そういった制限を解除できます。
Copilot Proでは最新のAIモデルを優先的に使えるため、利用者の多い時間帯でも精度の高い回答を期待できますし、処理速度も速くて快適です。さらに画像生成の利用制限も拡大するため、思うような画像を生成できるまで何度もやり直しができます。Copilotを積極的に活用したい人は、有料版も検討してみましょう。
-
まずはブラウザでCopilotを使ってみよう
Copilotは Windows のソフトウエアとして利用できますが、Webブラウザからでも利用可能です。最初に試してみるなら、Webブラウザ版のCopilotを使ってみましょう。利用方法は簡単で、 https://copilot.microsoft.com へアクセスするだけです。アカウントを作成しなくても、一部の機能はそのまま利用できます。利用履歴などを残したい場合は、Microsoftアカウントを作成してサインインして下さい。
Webブラウザ版のCopilotへアクセスしたら、どんなことでもいいので質問をしたり、相談をしたりしてみましょう。さまざまな情報をもとに、Copilotが回答を作成します。
-
Copilotを使う時の注意点
Copilotを利用する時は、ハルシネーションと著作権に注意することが重要です。ハルシネーションとは、AIが事実と異なる回答をしてしまうことです。実際には存在しないデータを使用したり、誤った引用元を示してしまったりするため、AIの回答は疑ってかかる必要があります。Copilotの回答をそのまま信じるのではなく、重要な情報は別の方法で確認するようにして下さい。
著作権についても注意が必要です。特に画像生成ではさまざまな画像データをもとに生成するため、他人の著作物によく似たものを生成してしまうおそれがあります。企業やビジネスで生成画像を使用する時は、似たものがないかチェックが必要です。
Windows アプリの「Microsoft Copilot」を使う方法

Windows に搭載されているCopilotは、以前は「Copilot in Windows」と呼ばれていましたが、現在は「Microsoft Copilot」という名称に変更されました。ここではMicrosoft Copilotを使う方法を、初心者にも分かりやすいよう具体的に解説します。
-
アプリは Windows Updateで利用可能
Microsoft Copilotは、Windows Updateを通じて自動的にインストールされるアプリです。以前は Windows の機能の一部として提供されていましたが、現在は独立したソフトウエアとして利用できます。
通常、Windows 11 の最新バージョンにアップデートすると、Microsoft Copilotが自動的にインストールされます。Windows Updateを適用していない場合や、Windows 10 でMicrosoft Copilotをインストールしたい場合は、Microsoft Storeから直接ダウンロードして下さい。
-
文章を作成する
Microsoft Copilotを使えば、簡単に文章を作成できます。メールの文面やレポートの下書きなど、さまざまな用途に対応できます。文章を作成するには、Copilotのチャットボックスに「○○についての説明文を作成して下さい」や「○○に関する短い紹介文を作成して下さい」といった指示(プロンプト)を入力します。
プロンプトが具体的であればあるほど、より自分の求めている文章に近いものが生成されます。プロンプトはできるだけていねいに、具体的に書きましょう。期待する文章と違った時は、どのように直してほしいかを再度プロンプトにして入力しましょう。
-
長い文章の要約を作成する
長過ぎて読むのが大変な文章は、Microsoft Copilotで短く要約してもらいましょう。もちろん、重要な書類であれば全てに目を通す必要がありますが、時間がない、要点だけでもあらかじめ知っておきたいという時は、この機能が便利です。
要約を依頼するには、Copilotのチャットボックスに「この文章を要約して下さい」と入力し、要約したい文章を貼りつけます。例えば、「以下のメールを要約して下さい」と入力して本文を貼りつけると、要点を整理した短い文章を生成してくれます。箇条書きや100文字以内といった要約の方法も指示をすると、目的に合った要約をしてもらえます。
-
画像を生成する
Microsoft Copilotにテキストで指示を出せば、そのイメージをもとにした画像を生成できます。プレゼンのスライドに使用する画像や、ブログのアイキャッチに使用する画像など、イメージどおりのものが見つからない時は、画像生成を試してみるのも良いでしょう。
画像生成をする時も、「冷蔵庫のドアを開けたイラストを描いて下さい。イラストのタッチはマンガ風にして下さい」というように他の指示を出す時と同じように、具体的にプロンプトを作成することが重要です。また、1回では思いどおりにならないことも多いので、何度かプロンプトを修正して繰り返すことになります。
-
プログラムのコードを作成する
Microsoft Copilotを使えば、簡単なプログラムのコードも作成できます。短いスクリプトや関数を素早く生成したい時に便利です。Copilotに指示を出す時は、どのプログラム言語で、どういったことをするプログラムが必要なのか具体的にすることが大切です。
「JavaScriptで現在の日時を表示するコードを書いて下さい」と入力すれば、実際に使えるコードが提示されます。指示が具体的であれば、修正する必要が少ないコードを出力してもらえるようになります。色々と工夫をしてみましょう。
-
最新ニュースを収集する
Microsoft Copilotを使えば、最新ニュースの情報収集も効率的に行えます。ニュースサイトをいくつも巡回する必要がなく、AIが要点を整理してまとめてくれるため、短時間で重要な情報を把握できます。
Copilotにニュースを収集してもらうにはチャットボックスに「生成AI関連の最新ニュースをまとめて下さい」と入力します。すると、AIが複数のニュースソースをもとに概要をまとめてくれます。情報元のリンクも併せて記載しているため、より詳しく知りたい時はリンク先を確認しましょう。
-
音声で会話する
Microsoft Copilotは、キーボード入力だけでなく、音声でのやり取りにも対応しています。マイクを使って話しかけることで、手を使わずに情報を調べたり、文章を作成したりすることが可能です。音声機能を利用するには、Copilotのチャット画面でマイクアイコンをクリックし、質問や指示を話しかけます。例えば、「今日の天気を教えて」や「最近のニュースをまとめて」といったリクエストをすると、Copilotが音声で回答を返してくれます。音声だけで対応できるため、別の作業をしながらCopilotを利用できるのがメリットです。
AIに強いCopilot+PCってどんなパソコン?
Copilot+PCはMicrosoft社の定義する、AIを活用できる性能の要件をクリアしているパソコンのことです。AI処理を効率的に行う専用のプロセッサー(NPU)を搭載しており、従来のパソコンよりもスムーズにAI機能を活用できます。また、Copilot+PCに限定したAI機能もあり、中にはインターネットに接続することなく利用できるものもあります。 Lenovoからは複数のCopilot+PCのパソコンが発売されており、ThinkPadやYogaシリーズなどから選ぶことが可能です。用途に合った自分にぴったりのモデルを見つけて下さい。詳しくはLenovoの公式通販サイトで確認できます。