パソコン代わりになるタブレットとは|選ぶときのポイントを紹介!

おすすめ製品
おすすめの検索結果
販売価格:
全てのサイト内で検索
言語
フランス語
英語
ไทย
ドイツ人
繁體中文
国・地域
Hi
All
ログイン
language Selector,${0} is Selected
新規会員登録
新規会員登録

会員ランク「プロ」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大3%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間30万円以上のご購入で、次の会員ランク「プラス」に進み、更にお得になります

会員ランク「プラス」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大4%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間200万円以上のご購入で、次の会員ランク「エリート」に進み、更にお得になります
会員ランク「エリート」特典
• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大5%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
リセラー特典
• Lenovo の全製品を確認いただけます。
• Lenovo.com よりもお得な価格にてご購入可能
詳しくはこちら >
の追加購入でランクアップ >>
PRO Plus
PROエリート
おめでとうございます。エリートレベルに到達しました。
Pro 法人専用ストア
Delete icon Remove icon Add icon Reload icon
TEMPORARILY UNAVAILABLE
直販での販売は終了いたしました。
一時的に販売不可
Cooming Soon!
. Additional units will be charged at the non-eCoupon price. Purchase additional now
We're sorry, the maximum quantity you are able to buy at this amazing eCoupon price is
カートを保存するには、Lenovo IDでサイン イン。もしLenovo IDをお持ちでないお客様は新規ご登録いただく必要がございます。
サインインまたはアカウントを作成してリワードに参加する
カートを見る
カートが空です!
削除
items in cart
Some items in your cart are no longer available. Please visit cart for more details.
has been deleted
Please review your cart as items have changed.
of
Contains Add-ons
購入手続きへ進む
はい
いいえ
Popular Searches
何をお探しですか?
Quick Links
Recent Searches
Hamburger Menu
メインコンテンツにスキップする
{"backgroundColor":"#e6f4fa","sideMsg":{"t_id":"","language":{"ja":"","ja_jp":""},"id":""},"data":[{"bannerInfo":{"t_id":"Pagece524df8-3c66-4de6-af38-74a0bef4198c","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%E5%9B%9B%E5%8D%8A%E6%9C%9F%E6%B1%BA%E7%AE%97%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%EF%BC%81%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3C%2Fspan%3E%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpromo-offers%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagece524df8-3c66-4de6-af38-74a0bef4198c"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page6871a840-09b3-42a1-bbe4-d2216ab20bc2","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A2%97%E9%87%8F%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92GET%E3%81%97%E3%81%A6Lenovo%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%20%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpoint-up%2F%22%20target%3D%22_self%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Page6871a840-09b3-42a1-bbe4-d2216ab20bc2"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page95c2db72-c11c-4407-a128-38b0e4ac3b95","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%80%81%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%80%81%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%80%81%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%89%B2%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E9%A0%82%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fstudent%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page95c2db72-c11c-4407-a128-38b0e4ac3b95"}},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pagee5d77aa8-3d56-4b8d-9a0f-93c389595476","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fp%3E%3Cp%3E%E3%81%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E8%B3%BC%E5%85%A5%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%20%E2%98%8E%20%E6%B3%95%E4%BA%BA%3A0120-148-333%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2%20(%E7%84%A1%E6%96%99)%20%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fbusiness%2Fbenefits%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagee5d77aa8-3d56-4b8d-9a0f-93c389595476"},"gInfo":""},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pageca75713d-e7b9-4268-900a-24b8e2faa277","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3EJACCS%E5%88%86%E5%89%B2%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%A7%E3%80%81%E6%9C%88%E9%A1%8D1%2C000%E5%86%86%E3%81%8B%E3%82%89PC%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fpartner%2Fjaccs-tejun%2F%22%20target%3D%22_self%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pageca75713d-e7b9-4268-900a-24b8e2faa277"},"gInfo":""}],"autoRun":true,"displayTerminal":"pc"}
ホーム > 特集コーナー > タブレット > パソコン代わりになるタブレットとは|選ぶときのポイントを紹介!

パソコン代わりになる
タブレットとは

選ぶときのポイントを紹介!

タブレットとはタッチパネルで操作できる端末ですが、単にサイズの大きなスマホではありません。画面サイズの大きさを活かして、パソコンと変わらない使い方も可能になるのです。ノートパソコンと比べたときに、軽量で持ち運びやすいのがタブレットの大きなメリットですが、それだけではありません。タブレットをパソコンの代わりとして使うにあたって注意すべき点について解説します。

目 次

タブレットとは何?特徴をチェック!

タブレットとは何?特徴をチェック!

街中でタブレットを操作する人をよく見かけます。動画を見たりチャットツールを使ったり、タブレットでもスマホと同じような操作ができます。ではタブレットは、スマートフォンとどういった点が異なるのでしょうか。タブレットとはどういうものなのか、スマホとタブレットの違いなどについて解説します。

  • arrow

    タブレットはどんな端末のこと?

    タブレットとは、タッチパネルでの操作ができる端末のことです。スマホのようにタッチパネルを使って操作し、アプリを追加して機能を増やすことが可能です。スマホよりも画面サイズが大きいのがタブレットの特徴で、アプリによっては画面の小さなスマホではできない操作が可能になるものもあります。

    OSにはAppleのiPadやGoogleのAndroid、MicrosoftのWindowsなどがあり、それぞれのアプリには互換性がありません。しかし、データはクラウドサーバーなどを介して共有して使うことが可能です。

  • arrow

    タッチパネル操作が基本

    タブレットではタッチパネルを指やペンなどを使って操作するのが基本です。マウスが使用できるタブレットもありますが、多くの操作は複数の指を使ってタッチパネルで行います。

    タッチパネルを指で押すことをタップといい、2回押すことをダブルタップといいます。そのほかにもタップした指をそのまま動かすスワイプ、タップした2本の指を開く・閉じるピンチアウト・ピンチインなどがあります。アプリによって違いはありますが、スワイプはスライドなどに、ピンチアウト・ピンチインは拡大・縮小など、ある程度の決まりにそって動作します。

  • arrow

    ネットワーク接続が必須

    ほとんどのタブレットは、インターネットに接続することが前提になっています。インターネットに接続せずに使うことはほとんどありません。OSのアップデートやアプリのインストールなど、すべてにインターネット接続が必要です。

    タブレットでインターネットに接続するには、Wi-Fiやモバイル通信などの無線接続環境が必要です。多くのタブレットには有線LANポートがなく、もし有線で接続する場合にはUSBとLANを接続するコネクタが必要になります。

  • arrow

    スマホとタブレットの違い

    スマートフォンとタブレットは、よく似ています。基本的に両者はサイズで区別するのですが、サイズな大きなスマホは、小型のタブレットに迫るほどで、ふたつの区分けはあいまいです。ただし、唯一の大きな違いを挙げるとすると、電話機能の有無があります。スマホには電話機能がありますが、タブレットには電話機能がありません。

    ただし、タブレットでもLINEやTeamsなどのアプリを追加することで、ほぼ電話と変わらない機能を持たせられます。

タブレットをノートパソコンのように使う

タブレットをノートパソコンのように使う

タブレットを単に大型のスマホとして使うのではなく、ノートパソコンの代わりとして活用するのもよいでしょう。画面サイズがスマホよりも大きいだけで、タブレットでできることが大きく広がります。 ノートパソコンほど多機能ではないものの、使用目的さえはっきりしていれば、軽量で持ち運びやすいノートパソコンとして活用できるのです。

  • arrow

    タブレットをパソコン代わりにするメリット

    タブレットを単に画面サイズの大きなスマホとして使うのは、機能を活かせていないという意味でもったいないといえます。画面サイズが大きいためタブレットは、スマホでは難しいことが可能になるのです。

    たとえばスマホでは、メモ帳などのアプリで文字を入力すると十数行程度しか画面に表示できませんが、タブレットではその何倍もの文字を画面に表示できます。表計算ソフトで入力することも可能です。つまりタブレットであれば、ノートパソコンに近いものとして使えるようになるのです。

    ノートパソコンより持ち運びやすい

    タブレットとノートパソコンでは重量がまったく異なります。ほとんどのタブレットは、パソコンの半分以下の重量しかありません。そのため、バッグに入れても重さがほとんど気になりません。

    ノートパソコンで持ち運びやすいとされる重さは約1.5kgで、軽量さをアピールしているものでも約1kgです。しかしタブレットであれば、特に軽量なものでなくても500g以下の製品がたくさんあります。それでいて文字入力や表計算ソフトを使った操作も可能なのです。

    設定をそのまま引き継げる

    タブレットは基本的にインターネットに接続した状態で使います。そして作成したデータや設定などは、特に操作をしなくてもインターネット上に保存されます。そのため同じアカウントであれば、機種変更をしたときに前の機種からの設定を簡単に引き継ぐことができるのです。

    作成したデータなどもインターネット上に保存されているので、わざわざ別のストレージなどにバックアップを保存せずに済みます。同じアカウントを使っていれば、設定やデータをそのまま引き継げるのはタブレットの大きなメリットです。

    2in1 ならノートパソコンと変わらない

    タブレットにキーボードが付属した、2in1というタイプのものがあります。かなりノートパソコン寄りのタブレットで、製品によってはノートパソコンのカテゴリで販売されているほどです。

    2in1 のメリットは文字入力がしやすく、ノートパソコンと変わらない使い方ができることです。しかも軽量で持ち運びしやすいため、外出先でも作業を行えます。Windowsを採用しているタイプであれば、ノートパソコンの代わりとして活用できるでしょう。

  • arrow

    スペックを忘れずにチェック

    タブレットを選ぶときは、スマホと同じような感覚で選んでしまいがちですが、注意が必要です。スマホであればデータを保存できる容量や画面のサイズ、カメラの性能などが購入するときのチェックポイントになるでしょう。しかし、タブレットをノートパソコンの代わりとして使うのであれば、それだけではチェック不足です。しっかりとスペックを確認することが大切です。

    最低でもメモリは4GB以上

    タブレットに搭載しているメモリは、最低でも4GB以上のものを選びましょう。パソコンと比べるとタブレットはそれほど大容量のメモリを必要としませんが、それでも快適に使うにはある程度以上のメモリが必要です。4GB以下では基本的な操作は可能かもしれませんが、表計算ソフトなどを快適に使うのは難しいでしょう。

    ノートパソコンの代わりとして使うのであれば、6GB以上はほしいところです。ただし、複数のソフトを頻繁に切り替えて使うのでなければ、4GBでも足りるでしょう。

    タブレットは作成したデータのほとんどをクラウドストレージへ保存してしまうため、大容量のストレージは必要ありません。頻繁に写真を撮影する、アプリをいくつもインストールするなど、特に大容量を必要とする理由がなければ、64GBもあれば十分です。ほとんどのデータはクラウドストレージへ保存してしまうため、タブレットそのものに大容量は必要ないのです。

    ただし、タブレットのストレージ容量が大きいと、それだけクラウドストレージへアクセスする頻度を減らせるため、容量が多いほうが使いやすさは向上します。

    モバイル通信の対応

    通信会社との契約と月々の通信費用の負担が必要になるものの、タブレットがモバイル通信に対応していれば、どこにいてもインターネットへ接続できるため、使いやすさが向上します。( 通信会社と契約しないとモバイル通信できない )

    データのやり取りやチャットでの連絡を途絶えさせることなく、どこにいてもオフィスにいるのと変わらない環境を実現します。タブレットをノートパソコンとして使うのであれば、必須の機能です。特に高速通信が可能になる5Gに対応していれば、大容量のデータのやり取りもスムーズです。

  • arrow

    サイズ選びのポイント

    タブレットを選ぶときの大きなポイントのひとつが画面サイズです。画面サイズは大きければ大きいほど使いやすさは向上します。重量は重くなってしまいますが、それでもノートパソコンと比べたら問題になるほどの重量増にはなりません。タブレットを選ぶときの重要ポイントのひとつ、画面サイズについて解説します。

    8インチ――ラクラク持ち運べる

    8インチはスマホのひとまわり〜ふたまわりほど大きなサイズで、片手で持つことが可能です。ノートパソコンの代わりとして考えると画面サイズが小さく、物足りないと感じるかもしれません。しかし持ち運びのしやすいという点は、大きなメリットです。特に片手で持てるため、電車で立っているような状況でも文字入力ができます。ただし、表計算ソフトの入力をしやすいとはいえません。文字入力のみと割り切ってしまえるなら、8インチはかなり有望です。

    10インチ――テキスト入力がしやすい

    画面が10インチになると、いわゆるタブレットらしいサイズになります。10インチにもなると片手で持って操作するのは難しく、机などで支える必要があります。それでも電車のなかで座って文字入力をするような使い方は可能です。

    画面サイズが大きいため、オフィスソフトを使えるようになります。文字入力はもちろんのこと、表計算ソフト、プレゼンソフトなどのデータ閲覧、作成なども可能です。ノートパソコンと比べると画面サイズは小さいので、同じように操作するのは難しいでしょう。

    12インチ――ノートパソコン代わりに

    12インチはコンパクトサイズのノートパソコンでも採用されている画面サイズです。そのため、タブレットでも12インチあれば、ほぼノートパソコンと変わらない使い方ができるでしょう。画面サイズが大きくなっているため重量はかさみますが、それでもノートパソコンよりは軽量なので、持ち運びがしやすいサブマシンといった使い方ができるでしょう。

    ただし、ノートパソコンと変わらないサイズになるため、ノートパソコンを使うのと変わらないスペースが必要です。

タブレットのOSは何を選ぶ?

タブレットのOSは何を選ぶ?

タブレットで採用されているOSには、大きく分けて4種類あり、Windows、ChromeOS、Android、iPadOSがよく使われています。iPadOSはAppleからしか発売されていないため省きますが、それぞれのOSの特徴やメリット、デメリットについて解説します。タブレットを選ぶときは、どのOSを選べばよいのか検討するときの参考にしてください。

  • arrow

    Windows――仕事の環境をそのままに

    Windowsはもっとも多くのパソコンで利用されているOSです。つまりもっともよく使われているWindowsをそのままタブレットで利用できるのが、最大のメリットです。仕事などでWindowsを使っているのであれば、同じアカウントでログインすることでほぼそのままの環境をタブレットでも再現できます。

    メモリやストレージの容量がパソコンとタブレットではまったく異なるため、すべてのアプリをタブレットで使うことはできないでしょう。それでもMicrosoft365と契約すれば、Officeをそのままタブレットでも使用できます。データもOneDriveを介して共有可能です。

    パソコンでWindowsを使っていて、なおかつOfficeを利用したいのであれば、タブレットを購入することで、どこでもパソコンの作業の続きができるようになります。

    メリットとデメリット

    Windowsとほぼ同じ環境をタブレットでも再現できるのは、大きなメリットです。Windowsで途中まで作業して、その続きをタブレットで行うといった使い方ができるようになります。しかも、ノートパソコンよりもはるかに軽量なので、持ち運びも苦になりません。どこでもWindowsが使いたい人には、ぴったりのタブレットです。

    しかしWindowsは、タブレット専用OSではないのがデメリットです。操作のしやすさはタブレット専用OSと比べると劣るところがあります。

  • arrow

    Chrome OS――高コスパでサブマシンにぴったり

    Chrome OSとはGoogleが提供するOSのことで、パソコンでもタッチパネルでも操作できます。OSのことを基本ソフトウェア、アプリケーションのことを応用ソフトウェアというのですが、Chrome OSでは応用ソフトウェアをほとんど使わず、ブラウザのChromeで提供しているアプリを使います。そのため、Chrome OSでは常にネットワークに接続している必要があります。データもすべてGoogleドライブに保存されます。

    Windowsと比べて使い方がかなり異なるため、ドキュメントやスプレッドシートなどをすでに活用している人に向いています。

    また、Chrome OSはパワーのないパソコンでも動作するため、安価に購入できるのも大きなポイントです。必要なソフトがすでに用意されていることもあり、費用を抑えたい方におすすめです。

    メリットとデメリット

    すでにGoogleのアプリを使っている人には、そのままデータを引き継げるので使いやすいでしょう。余計な機能をそぎ落とした、専用マシンと考えるとコストパフォーマンスがよいのでおすすめです。起動も早く、すぐに使うことができます。また、ある程度のスペックが必要になりますが、Androidのアプリも使用可能です。

    ただし、Windowsほどアプリが充実してないのはデメリットです。ブラウザ版であればOfficeが動作しますが、アプリ版と比べて機能が劣ります。

    おすすめChromeタブレット Lenovo IdeaPad Duet Chromebook

    Lenovo IdeaPad Duet Chromebook

    Lenovo IdeaPad Duet ChromebookはOSにChrome OSを採用した10.1型の2in1のタブレットです。ノートパソコンとして使用することも、キーボードを切り離してタブレットとして使用することもできます。ペン操作にも対応しているため、イラストを描くことも可能です。起動も早く、わずか数秒で作業をはじめられるのも大きなポイントです。

    価格が3万円台なので、手軽に使えるサブマシンとして重宝するでしょう。子どもの最初のパソコンとして購入するのにも向いています。

  • arrow

    Android――スマホの愛用アプリが使える

    Androidは主にスマホで使用されているOSで、AppleのiPhoneで使われているiOSとシェアを二分するほど多くのユーザーに使われています。

    大きなメリットは、スマホで使っているGoogle Playのアプリを、タブレットでも使えることです。お気に入りのアプリがあれば、それを使ってタブレットでも作業を行えます。LINEなどのチャットツールを使えば、通話も可能です。スマホの延長としてタブレットをノートパソコンのように使えるのです。エンタテインメント系のアプリが充実しているのも、Androidならではのメリットです。

    スマホで文字入力を移動中の電車のなかで行い、タブレットでテキストを整えて書類にする、といった使い方もできます。スマホとタブレットをシームレスに使いこなすことで、新しい働き方ができるかもしれません。

    メリットとデメリット

    スマホの環境をそのままタブレットでも再現できるのは大きなメリットです。タブレットを買ったその日から使うことができます。しかしiPhoneを利用している場合はOSが違うため、あまりメリットにはなりません。Androidのスマホユーザー向けのタブレットといえるでしょう。

    また、Androidのアプリが使えるものの、ビジネスアプリがWindowsほど充実していないのもデメリットです。アプリで提供されているOfficeが使えるものの、Windowsのアプリ版と比べるといくつか機能が削減されています。

    おすすめAndroidタブレット Lenovo Tab P12 Pro

    Lenovo Tab P12 Pro

    ノートパソコン並の12.6型ディスプレイの大型Androidタブレットです。ストレージは256GB、メモリは8GBとかなり高性能なタブレットで、文字入力や書類作成などもしやすく、ノートパソコン代わりとしても使いたい人におすすめです。キーボードは別途購入する必要があります。

    ゲームなども快適に楽しめるだけの性能を持っているため、ビジネスだけでなくホビーでもタブレットを活用したい人におすすめです。また、タブレットとして使用していないときは、パソコンの外部モニターとしても利用できます。

 パソコン代わりになるタブレットとは|選ぶときのポイントを紹介!

パソコン代わりになるタブレットとは
選ぶときのポイントを紹介!

【初心者必見】タブレットの使い方は簡単!基本操作や便利な活用法を詳しく解説

【初心者必見】タブレットの使い方は簡単!
基本操作や便利な活用法を詳しく解説

パソコンとタブレットの違いとは?それぞれの用途やおすすめの機種をご紹介!

パソコンとタブレットの違いとは?
それぞれの用途やおすすめの機種をご紹介!

タブレットとスマホの違いは?2台持ちするメリットや使い分け方法を解説

タブレットとスマホの違いは?
2台持ちするメリットや使い分け方法を解説

タブレットの特徴や必要性は?選び方のポイントをご紹介

タブレットの特徴や必要性は?
選び方のポイントをご紹介

 ニーズに合う安いタブレットとは?自分に合ったタブレットの選び方とおすすめを紹介します!

ニーズに合う安いタブレットとは?
自分に合ったタブレットの選び方とおすすめを紹介します!

open in new tab
© 2024 Lenovo. All rights reserved.
© {year} Lenovo.All rights reserved.
製品を比べる  ()
x