パソコンの「OS」とは?今さら聞けない種類や選び方を解説!

おすすめ製品
おすすめの検索結果
販売価格:
全てのサイト内で検索
言語
フランス語
英語
ไทย
ドイツ人
繁體中文
国・地域
Hi
All
ログイン
language Selector,${0} is Selected
新規会員登録
新規会員登録

会員ランク「プロ」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大3%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間30万円以上のご購入で、次の会員ランク「プラス」に進み、更にお得になります

会員ランク「プラス」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大4%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間200万円以上のご購入で、次の会員ランク「エリート」に進み、更にお得になります
会員ランク「エリート」特典
• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大5%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
リセラー特典
• Lenovo の全製品を確認いただけます。
• Lenovo.com よりもお得な価格にてご購入可能
詳しくはこちら >
の追加購入でランクアップ >>
PRO Plus
PROエリート
おめでとうございます。エリートレベルに到達しました。
Pro 法人専用ストア
Delete icon Remove icon Add icon Reload icon
TEMPORARILY UNAVAILABLE
直販での販売は終了いたしました。
一時的に販売不可
Cooming Soon!
. Additional units will be charged at the non-eCoupon price. Purchase additional now
We're sorry, the maximum quantity you are able to buy at this amazing eCoupon price is
カートを保存するには、Lenovo IDでサイン イン。もしLenovo IDをお持ちでないお客様は新規ご登録いただく必要がございます。
サインインまたはアカウントを作成してリワードに参加する
カートを見る
カートが空です!
削除
items in cart
Some items in your cart are no longer available. Please visit cart for more details.
has been deleted
Please review your cart as items have changed.
of
Contains Add-ons
購入手続きへ進む
はい
いいえ
Popular Searches
何をお探しですか?
Quick Links
Recent Searches
Hamburger Menu
メインコンテンツにスキップする
{"backgroundColor":"#e6f4fa","sideMsg":{"t_id":"","language":{"ja":"","ja_jp":""},"id":""},"data":[{"bannerInfo":{"t_id":"Pagece524df8-3c66-4de6-af38-74a0bef4198c","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%E5%9B%9B%E5%8D%8A%E6%9C%9F%E6%B1%BA%E7%AE%97%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%EF%BC%81%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3C%2Fspan%3E%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpromo-offers%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagece524df8-3c66-4de6-af38-74a0bef4198c"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page6871a840-09b3-42a1-bbe4-d2216ab20bc2","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A2%97%E9%87%8F%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92GET%E3%81%97%E3%81%A6Lenovo%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%20%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpoint-up%2F%22%20target%3D%22_self%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Page6871a840-09b3-42a1-bbe4-d2216ab20bc2"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page95c2db72-c11c-4407-a128-38b0e4ac3b95","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%80%81%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%80%81%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%80%81%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%89%B2%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E9%A0%82%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fstudent%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page95c2db72-c11c-4407-a128-38b0e4ac3b95"}},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pagee5d77aa8-3d56-4b8d-9a0f-93c389595476","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fp%3E%3Cp%3E%E3%81%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E8%B3%BC%E5%85%A5%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%20%E2%98%8E%20%E6%B3%95%E4%BA%BA%3A0120-148-333%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2%20(%E7%84%A1%E6%96%99)%20%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fbusiness%2Fbenefits%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagee5d77aa8-3d56-4b8d-9a0f-93c389595476"},"gInfo":""},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pageca75713d-e7b9-4268-900a-24b8e2faa277","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3EJACCS%E5%88%86%E5%89%B2%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%A7%E3%80%81%E6%9C%88%E9%A1%8D1%2C000%E5%86%86%E3%81%8B%E3%82%89PC%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fpartner%2Fjaccs-tejun%2F%22%20target%3D%22_self%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pageca75713d-e7b9-4268-900a-24b8e2faa277"},"gInfo":""}],"autoRun":true,"displayTerminal":"pc"}
ホーム > 特集コーナー > PC全般 > パソコンの「OS」とは?今さら聞けない種類や選び方を解説!

パソコンの「OS」とは?
今さら聞けない種類や選び方を解説!

パソコンは「OS (オーエス)」と呼ばれるソフトがないと動きません。しかし、OS とは一体どのようなもので、どんな役割を果たしているのでしょうか。

OS について理解を深めれば、パソコンを購入する際にも役立ちます。この記事では、パソコン選びに重要となる OS の種類と選び方をライターの井上がご紹介します。

目 次

パソコンの OS とは?

OS は「Operating System」の略で、日本語では「基本ソフトウェア」といいます。システム全体の管理とアプリケーションソフトを動かす役割があり、パソコンにはかかせないものです。 また、コンピューター全体の動作を管理し、ハードウェアとソフトウェアの橋渡しも行っています。コンピューターのハードウェアは、メーカーや登場時期によって仕様が異なりますが、OS はハードウェアの違いを吸収する役割も果たします。

  • arrow

    OS の役割は?

    OS はコンピューター全体の動作管理や、ハードウェアとソフトウェアの橋渡し以外にも、以下のような仕事をしています。
    ・画面 (ユーザーインターフェイス) の描画 (出力)
    ・キーボードやマウスからの入力の認識と結果の出力
    ・ファイルの読み書きや管理
    ・周辺機器の管理やコントロール

  • arrow

    アプリケーション(応用ソフトウェア)の役割

    OSを基本ソフトウェアというのに対して、アプリケーションのことを応用ソフトウェアといいます。アプリケーションは特定の目的を果たすために使用されるプログラムで、ソフトウェアともいいます。OSはアプリケーションが動作する環境を提供し、アプリケーションはユーザーの求める機能を提供します。

    アプリケーションはOSに合わせて開発されるため、Windows用のアプリケーションはmacOSでは動作しません。macOSでアプリケーションを使用したい場合は、macOS用に開発されたものを購入しなくてはなりません。

    アプリケーションは専門的な機能を提供するのが主な目的です。Windowsにはペイントという画像を加工するアプリケーションが標準で搭載されていますが、より専門的な機能が必要な人は、画像加工のアプリケーションを購入する必要があります。

  • arrow

    OSはどんなところにも使われている

    OSが使われているのは、パソコンだけとは限りません。電化製品でもOSは使われていて、知らず知らずのうちにふだんの生活でもOSを利用しているのです。電化製品などはマイクロコンピューター(マイコン)と呼ばれる小型のコンピューターを搭載していて、それを制御するためにOSが使われています。

    OSというとWindowsのようなグラフィカルで多機能なものをイメージしてしまいますが、特定の機能に特化しているものもあるのです。こういった特定の目的に使われるOSのことを、組み込みOS(エンベッドOS)といいます。

  • arrow

    汎用OSとリアルタイムOSの違い

    組み込みOSに対して、パソコンで使われているWindowsやmacOSなどのOSのことを汎用OSといいます。汎用OSはOSそのものの機能だけでなく、アプリケーションをインストールすることが前提で、さまざまな機能を追加できます。汎用OSは使用するユーザーによって、自由な使い方ができる高い汎用性を持っています。

    組み込みOSでは電化製品を制御するため機能を最低限に絞り、また機械を制御するために決められた期間内に命令された処理を完了する仕組みになっています。この仕組みを持つOSをリアルタイムOSといいます。

    汎用OSは処理の完了の期限が決められていませんが、機械の制御を行う組み込みOSでは期限内に処理を完了させる必要があるために、リアルタイムOSが使用されているのです。

  • arrow

    OSにはアップグレードが必要

    汎用OSでは、発見されたセキュリティの問題を解決したり、新しく登場したハードウェアに対応したりするために、定期的なアップグレードが必要です。現代のようにパソコンが常時インターネットに接続している状態では、セキュリティの問題を放置していると悪意あるユーザーから攻撃を受けるおそれがあるのです。

    また新しく登場したハードウェアは、どういった影響をOSに与えるのかがわかりません。問題なく動作しているように見えたとしても、何らかの問題が発生しているかもしれないため、OSをアップグレードして問題なく対応する必要があります。

    ほかにもOSが登場した当初にはなかった、新しい機能を追加するためにアップグレードを行うこともあります。

OS にはどんな種類がある?

パソコンの OS にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

  • arrow

    Windows OS

    パソコン用 OS としては、世界でもっとも普及している OS です。Microsoft 社から 1985 年に発売されて以来、進化を続けています。現行バージョンは「Windows 11」です。

  • arrow

    macOS

    Apple のパソコン「Mac (マッキントッシュ) 」用の OS です。誕生当初、macOS は Apple が完全独自開発した OS でしたが、2001 年の「Mac OS X 10.0」から UNIX ベースに移行しました。ハードウェアとソフトウェアを同じメーカーが開発しているため、両者が一体となった操作性の良さがメリットと言われています。

  • arrow

    Chrome OS

    Chrome OS は Google が主導し、Linux をベースに開発された OS です。その名の通り Web ブラウザー「Google Chrome」を中核に据えられていて、ほとんどの操作を Chrome から行うようになっています。現行バージョンでは「Google Play ストア」が搭載され、ほとんどの Android 端末向けアプリが動作します。

    最近では教育市場を中心に急速に勢力を広げており、Lenovo をはじめとする各パソコンメーカーがこの OS を搭載する「Chromebook」を発売しています。

  • arrow

    UNIX

    米国 AT&T の「ベル研究所」で生まれた OS で、主要な OS の中では一番歴史が長いものです。macOS の他、オラクルの「Solaris」など、UNIX をもとに開発された OS は数多くあります。

  • arrow

    Linux

    ヘルシンキ大学の学生だったリーナス・トーバルズ氏が UNIX を模して作った OS で、設計を公開した「オープンソース」であることが特徴です。「Ubuntu」など、Linux ベースの OS も数多く出ています。

  • arrow

    Cent OSやBSDなどOSはまだまだある

    これまで紹介した以外にも、OSには多くの種類があります。あまり普及しなかったために使われなくなったものや、時代の変化から必要性が失われたものなどさまざまです。

    Cent OSはLinuxのさまざまな機能などをまとめたうえに機能を追加したOSで、デスクトップパソコンでの使用も可能です。無償で使用できますが、2021年末に開発が終了しています。BSDはUNIXをもとに開発されたオープンソースのOSで、いまでは開発が終了していますが、BSDから派生したFreeBSDがいまも使われています。身近なところでは、NetflixがFreeBSDをもとにしたOSをサーバーに使用しています。

スマホやタブレットに対応するOSの種類

スマホやタブレットに対応するOSの種類

スマートフォンやタブレットでもOSは使用されています。WindowsなどのOSとは見かけはまったく異なりますが、スマホのOSもアプリをダウンロードすることで機能を追加できる汎用OSのひとつです。 スマホで使用されているOSには、Google社が提供するandroidとApple社が提供するiPhoneのiOSがあります。それぞれのOSについて特徴を解説します。

  • arrow

    android

    androidとはGoogle社が発表した、スマートフォンやタブレットで使うためのOSです。Linuxをベースに開発されており、オープンソースのため無償で使用できます。たとえば、Amazon が発売しているFireタブレットで使用しているFire OSは、androidをベースに開発したものです。Fireタブレットはほとんどandroidと変わらない使い方ができますが、Amazonのサービスの使用を前提としたつくりになっています。

    Google社が開発したOSのため、Googleのサービスと連携しやすいのが特徴です。パソコンとスマホを同じアカウントで利用すればGmailやGoogleカレンダーなど、パソコンで利用していたサービスをそのままスマホでも使用できます。

    スマホ市場はiPhoneのiOSとandroidで二分されていて、それ以外のOSを見かけることはほとんどありません。androidにはGoogle社が運営するGoogle Playというストアが用意されており、アプリをダウンロードして機能を追加できます。また、Google Play以外のストアでアプリを購入することも可能です。スマホやタブレット以外にもテレビやスマートウォッチなど、androidは幅広い製品で使用されています。

  • arrow

    iOS(iPhone)

    iOSはiPhoneなどApple社の製品で使用されているOSで、他社製品では使用されていません。iPhoneが登場するまでのスマートフォンとは異なり、ほとんどの操作をタッチパネルで行えます。文字の入力もキーボードではなく、タッチパネルだけで行えるなど、iOSの登場によってスマホは大きく姿を変えました。いま使われているスマホの基本をつくったのがiOSなのです。

    もともとiPadもiPhoneと同じiOSを使用していましたが、いま発売されている iPadでは専用のiPadOSが使用されています。Apple TVやApple Watchでは、iOSをベースにしたOSを使用しています。

    androidがGoogle社の提供するGoogle Play以外からもアプリをダウンロードできるのに対して、iOSではApple社が提供するApp Storeからしかアプリをダウンロードできません。また、App Storeでは厳しく審査を行っているため、Apple社が認めたアプリだけがダウンロード可能です。セキュリティに優れている反面、androidでは販売されているアプリがiOSでは審査をクリアできずに利用できないこともあります。

Windows OS をさらに詳しく解説

Windows は他のメーカーと比較すると、対応するパソコンや周辺機器、ソフトウェアの数が突出しています。多くの企業や個人で利用されており、サポート体制の厚さも魅力です。Windows OS を深掘りして解説します。

  • arrow

    Windows は世界中で人気の OS

    日本で圧倒的なシェアを誇る Windows は、世界でも高く評価されています。市場データ企業の米 IDC (International Data Corporation) の調査によれば、2020 年度パソコン向け OS の市場シェアは、Windows が約 80% に及び、次いで Chrome OS、macOS という構図です。以前に比べるとシェアは下降していますが、依然として Windows の牙城は固いといえます。

  • arrow

    Windows の「Home」と「Pro」の違い

    Windows は用途に応じた「エディション」が存在しており、Windows 10 において一般ユーザーが手にできるのは「Home」と「Pro」の 2 つです。

    Home は一番基本的なエディションで、その名の通り一般家庭での用途に適しています。一方の Pro は、企業やビジネス向けの機能を追加したエディションで、Home の上位版という位置づけです。CPU を最大 2 つまで搭載できたり、メモリ最大 2TB まで搭載できたり、セキュリティ機能が強化されていたりなど、複数のメリットがあります

  • arrow

    Windows のバージョンと
    エディションの確認方法

    Windows のバージョンとエディションは以下の手順で確認できます。
    ①キーボードの Windows キーを押しながら「X」キーを押す
    (キーボードがない場合はタスクバーの [Windows ロゴ] を右クリックする)
    ②キーボードの「Y」キーを押すか、 [システム] をクリックする
    ③出てきたウインドウで「Windows の仕様」の表示内容を確認する

  • arrow

    いちばん新しいのはWindows11

    いまもっとも新しいWindowsはWindows11です。Microsoft社はWindows10を最後のバージョンにするのではと思われていましたが、2021年10月に新バージョンとなるWindows11が公開されました。インターフェースが変更されたほか、チャットツールのMicrosoft TeamsがWindowsの機能に採り入れられるなど、Windows11ではさまざまな点が新しくなっています。また、androidのアプリがWindowsでも利用できるようになる予定です。

    Windows10からWindows11へのアップグレードは無償でできます。しかし、パソコンのCPUやメモリなどが使用要件を満たしていなければ、アップグレードはできません。ただし、いまのところWindows11にアップグレードをしないことによる不利益はありません。

    いまはWindows10を使い続けているユーザーが大半ですが、新しく発売されるパソコンはほとんどがWindows11のため、徐々に入れ替わっていくでしょう。

  • arrow

    Windowsのサポート期間に注意!

    Windows11が公開されていますが、Windows10どころかもっと古いバージョンのWindowsを使用している人は少なくありません。しかしWindowsにはサポート期間が決められており、サポート期間を過ぎるとアップデートなどのサービスが受けられなくなります。

    アップデートが受けられなくなると、セキュリティの問題が解決されず、悪意のある人からセキュリティの弱点を利用した攻撃を受けるなどの不利益を被るおそれがあります。また、使用しているソフトウェアの新バージョンが使えないといった問題も生じるでしょう。Windowsのサポート期間が過ぎる前に新しいWindowsにアップグレードするか、パソコンを買い替えましょう。

    特にWindows7はサポートが終了しているため、そのまま使い続けるのはとても危険です。また、Windows8.1は2023年1月10日に延長サポートが終了予定です。

    Windows10のサポート終了期限も決まっており、2025年10月14日でサポートが終了します。まだ先ではありますが、古いWindowsを使い続けないようにしましょう。

  • arrow

    Windowsの動作に必要なスペック

    システム要件を満たさないパソコンは、Windows11へアップグレードできません。Windows11のシステム要件は細かく決められていますが、大きなものが次の2点です。
    ・CPU:インテルは第8世代以降のCore、AMDは2000以降のRyzen
    ・メモリ:4GB以上

    まだあまり古くなっていない、現役でも使えるパソコンでWindows11にアップグレードできないケースがあります。現時点ではまだ、Windows11が必須という状況ではないので、アップグレードできないからとパソコンを買い替える必要はないでしょう。また、すでにパソコンが古くなって動作が不安定であれば、パソコンを買い替えるよい機会でしょう。

    使用しているパソコンがWindows11にアップグレードできるかどうかは、次の方法で確かめられます。
    ① スタートボタンをクリック
    ② 設定のアイコン(歯車)をクリック
    ③ 更新とセキュリティをクリック

    Windows Updateが表示され、Windows11へのアップグレードができるかどうかが表示されます。アップグレードが可能であれば、時間のあるときに手順に従ってWindows11へのアップグレードを行いましょう。

OS はどう選ぶ?

パソコンの OS にはさまざまな種類があります。どの OS を搭載するパソコンが良いのでしょうか。選び方を解説します。

  • arrow

    Windows パソコンと Mac の違いは?

    一番の違いは OS になりますが、ほかにも対応ソフトウェアや操作性が異なります。キーボードのショートカットキーの入力方法が違ったり、トラックパッドの性能も違ったりします。

    また、Windows パソコンは、たくさんのメーカーが存在しますが、Mac は Apple 社のみが 作っており、選択肢は Windows パソコンと比べると限られます。

  • arrow

    Windows、macOS、ChromeOSの
    メリット・デメリットを比較

    いま一般的に利用されているOSには、WindowsとmacOSがあり、学校教育ではChrome OSの利用が進んでいます。いまパソコンでよく使われているOSのそれぞれのメリット、デメリットについて比較します。

    OS メリット デメリット
    Windows ・利用している人が多く、相談できる
    ・価格の安いパソコンがある
    ・ソフトウェアが豊富
    ・Windowsを狙ったウイルスが多い
    ・バージョンによって使い勝手が変わる
    macOS ・パソコンのデザイン、使い勝手がよい
    ・バックアップが簡単にできる
    ・セキュリティが高い
    ・パソコンの価格が高い
    ・対応していないソフトウェアがある
    ChromeOS ・OSが無料で提供されている
    ・パソコンの価格が安い
    ・性能の低いパソコンでも使用できる
    ・常に通信できる環境が必要
    ・対応するソフトウェアがとても少ない
  • arrow

    使うアプリで選ぶ

    「Microsoft Office」や「Adobe Creative Cloud」など、最近は Windows と mac OS の両方で使えるアプリやソフトウェアが増えています。メジャーなアプリを使う際には、細かい差異を除けばどちらを使っても問題ありません。

    しかし、なかには Windows や Mac にしかないアプリやソフトウェアもあります。両 OS に対応するものでも、Windows 版、あるいは mac OS 版にしかない機能が搭載されている場合もあります。自分が使いたいアプリ・ソフトウェアがあるかどうかで OS を選ぶのもひとつの方法です。

  • arrow

    会社や学校で使われている OS で選ぶ

    企業や団体では組織単位で、大学など教育機関では学部・学科単位でパソコンの OS が指定されている場合があります。機種まで指定されていない場合は、要件を満たす OS を備えるパソコンを用意しましょう。

  • arrow

    気に入ったパソコンで選ぶのもあり

    気に入ったパソコンのOSをそのまま使うのもよいでしょう。会社や学校など組織内で使用する場合、対応できないソフトウェアがあると業務や学習に差し障りがありますが、個人で使用する分には問題ありません。使いたいソフトウェアがOSに対応していればよいのです。

    またソフトウェアで作成したデータは、OSに関係なく、対応するソフトウェアで利用できます。WindowsのWordで作成した書類データは、macOSのWordでも表示させることができます。OSの違いが問題になることは、ほとんどないでしょう。そのため、個人的に使うOSはどんなものでも大丈夫なのです。

    パソコンのデザインが気に入っている、価格的にちょうどいいなどOSを気にせず、気に入ったパソコンを自由に選ぶのもありです。

  • arrow

    ゲームユーザーならWindows一択

    パソコンでいろいろなゲームを楽しみたい場合は、Windowsだけが選択肢になります。macOSでもLinuxでもゲームは販売されていますが、Windowsとは数がまったく異なります。いまではインターネットで世界中のゲームを購入できますが、ほぼすべてがWindowsに対応しています。小規模なゲームメーカーが発売するゲームになると、ほぼWindows以外で遊ぶことはできません。世界でもっとも大きな市場でなければ、ゲームの開発にかかった資金を回収できないおそれがあるためです。

    数十億円をかけて開発した大作ゲームも、ひとりのクリエイターが開発したインディーズゲームも、Windowsであれば楽しむことが可能です。ゲームが好きな場合は、Windows以外の選択肢はないと思っておきましょう。

  • arrow

    クリエイティブな用途もWindowsが人気に

    かつてデザイナーやイラストレーター、ミュージシャンなどは、ソフトウェアが充実している Mac を使用するのが基本でした。そのため Mac といえばクリエイター向けのパソコンというイメージが強かった時期もあります。しかし今では、Windowsを使用するクリエイターは少なくありません。

    Windowsでもクリエイター向けのソフトウェアが充実するようになったほか、パソコンの価格がWindowsのほうが比較的安価な こともあって人気になっているのです。そのため Mac にこだわるクリエイターが少なくなっているようです。また、なかにはWindowsでしか利用できないソフトウェアもあります。クリエイターは Mac という思い込みは捨てて、パソコンを使用するのがクリエイティブな用途でもWindowsを検討してみましょう。

  • arrow

    Android™ スマホユーザーなら
    Chromebook もおすすめ!

    近年は、Chrome OS 搭載の Chromebook も増えています。同じスペックなら、Windows パソコンよりも手頃で、Android™ スマートフォンとの連携機能も備えているので便利です。パソコンを使ってする作業が Web ブラウザーで完結するなら、コストパフォーマンスに優れた Chromebook も十分選択肢に入るでしょう。

  • arrow

    BTO パソコンを選択するなら
    Windows パソコンがベター

    仕様の一部を自分好みに変更できる「CTO (BTO)」モデルは、Windows パソコンにも Mac にもあります。ただし、オプションの選択肢は Windows パソコンのほうが多い傾向です。より自分に合ったパソコンが欲しいなら、Windows パソコンメーカーのものが良いでしょう。

  • arrow

    レノボの CTO は選択肢が豊富!

    レノボの直販サイトでは、ビジネス向けノートパソコン「ThinkPad (シンクパッド)」や、デスクトップパソコン「ThinkCentre (シンクセンター)」、ゲーミングパソコン「Legion (レギオン)」を中心に CTO モデルを取りそろえています。

    CPU はもちろん、メモリの容量、Windows のエディション、ストレージの種類や容量など、選択できるオプションも豊富です。Microsoft Office の有無や保証内容も選択できます。

パソコンを購入するならレノボ直販サイトがお得!

パソコンを購入するならレノボ直販サイトがお得!

レノボの直販サイトなら、豊富な CTO オプションを利用して自分にぴったりのパソコンが作れます。しかも、クーポンを併用することでよりお得に購入可能です。タイミング次第では、標準価格の 40~50% 程度が割引されることもあります。 パソコンを購入するなら、選択肢が豊富なレノボの直販サイトをご利用ください。

 初心者でも簡単!動画編集用パソコンの選び方

初心者でも簡単!
動画編集用パソコンの選び方

パソコンの「OS」とは?今さら聞けない種類や選び方を解説!

パソコンの「OS」とは?
今さら聞けない種類や選び方を解説!

あなたに合ったパソコンの選び方!

あなたに合ったパソコンの選び方!
おすすめデスクトップ&ノートをご紹介

パソコン買替え予定の人必見!パソコンのデータを移行する方法

パソコン買替え予定の人必見!
パソコンのデータを移行する方法

パソコンのスペックの見方や選び方を徹底解説!

パソコンのスペックの見方や選び方を徹底解説!

パソコン選びのポイントを徹底解説!失敗しないための基礎知識をご紹介

パソコン選びのポイントを徹底解説!
失敗しないための基礎知識をご紹介

open in new tab
© 2024 Lenovo. All rights reserved.
© {year} Lenovo.All rights reserved.
製品を比べる  ()
x