ゲーミングPCの寿命は何年?寿命の考え方や延ばす方法を解説

おすすめ製品
おすすめの検索結果
販売価格:
全てのサイト内で検索
言語
フランス語
英語
ไทย
ドイツ人
繁體中文
国・地域
Hi
All
ログイン
language Selector,${0} is Selected
新規会員登録
新規会員登録

会員ランク「プロ」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大3%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間30万円以上のご購入で、次の会員ランク「プラス」に進み、更にお得になります

会員ランク「プラス」特典

• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大4%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
• 年間200万円以上のご購入で、次の会員ランク「エリート」に進み、更にお得になります
会員ランク「エリート」特典
• 対象製品が、非会員向け価格から更に最大5%OFF
• 専任担当者が御社をサポートします
リセラー特典
• Lenovo の全製品を確認いただけます。
• Lenovo.com よりもお得な価格にてご購入可能
詳しくはこちら >
の追加購入でランクアップ >>
PRO Plus
PROエリート
おめでとうございます。エリートレベルに到達しました。
Pro 法人専用ストア
Delete icon Remove icon Add icon Reload icon
TEMPORARILY UNAVAILABLE
直販での販売は終了いたしました。
一時的に販売不可
Cooming Soon!
. Additional units will be charged at the non-eCoupon price. Purchase additional now
We're sorry, the maximum quantity you are able to buy at this amazing eCoupon price is
カートを保存するには、Lenovo IDでサイン イン。もしLenovo IDをお持ちでないお客様は新規ご登録いただく必要がございます。
サインインまたはアカウントを作成してリワードに参加する
カートを見る
カートが空です!
削除
items in cart
Some items in your cart are no longer available. Please visit cart for more details.
has been deleted
Please review your cart as items have changed.
of
Contains Add-ons
購入手続きへ進む
はい
いいえ
Popular Searches
何をお探しですか?
Quick Links
Recent Searches
Hamburger Menu
メインコンテンツにスキップする
{"backgroundColor":"#e6f4fa","sideMsg":{"t_id":"","language":{"ja":"","ja_jp":""},"id":""},"data":[{"bannerInfo":{"t_id":"Pagece524df8-3c66-4de6-af38-74a0bef4198c","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%E5%9B%9B%E5%8D%8A%E6%9C%9F%E6%B1%BA%E7%AE%97%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%EF%BC%81%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3C%2Fspan%3E%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpromo-offers%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagece524df8-3c66-4de6-af38-74a0bef4198c"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page6871a840-09b3-42a1-bbe4-d2216ab20bc2","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A2%97%E9%87%8F%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92GET%E3%81%97%E3%81%A6Lenovo%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%20%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fd%2Fdeals%2Fpoint-up%2F%22%20target%3D%22_self%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(32%2C%2088%2C%20103)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%EF%BC%81%3C%2Fp%3E"},"id":"Page6871a840-09b3-42a1-bbe4-d2216ab20bc2"}},{"bannerInfo":{"t_id":"Page95c2db72-c11c-4407-a128-38b0e4ac3b95","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%80%81%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%80%81%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%80%81%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%89%B2%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E9%A0%82%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fstudent%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Page95c2db72-c11c-4407-a128-38b0e4ac3b95"}},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pagee5d77aa8-3d56-4b8d-9a0f-93c389595476","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3E%3Cspan%20style%3D%22text-wrap%3A%20nowrap%3B%22%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fp%3E%3Cp%3E%E3%81%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E8%B3%BC%E5%85%A5%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%20%E2%98%8E%20%E6%B3%95%E4%BA%BA%3A0120-148-333%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E4%BC%9A%E5%93%A1%E7%99%BB%E9%8C%B2%20(%E7%84%A1%E6%96%99)%20%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fbusiness%2Fbenefits%2F%22%20target%3D%22_self%22%20textvalue%3D%22%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%22%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%20text-decoration%3A%20underline%3B%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pagee5d77aa8-3d56-4b8d-9a0f-93c389595476"},"gInfo":""},{"pcInfo":"","mAndTabInfo":"","bannerInfo":{"t_id":"Pageca75713d-e7b9-4268-900a-24b8e2faa277","language":{"ja":"","en":"","ja_jp":"%3Cp%3EJACCS%E5%88%86%E5%89%B2%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%A7%E3%80%81%E6%9C%88%E9%A1%8D1%2C000%E5%86%86%E3%81%8B%E3%82%89PC%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%81%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%3Ca%20href%3D%22%2Fpartner%2Fjaccs-tejun%2F%22%20target%3D%22_self%22%3E%3Cspan%20style%3D%22color%3A%20rgb(41%2C%2078%2C%20149)%3B%22%3E%3Cstrong%3E%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fstrong%3E%3C%2Fspan%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E"},"id":"Pageca75713d-e7b9-4268-900a-24b8e2faa277"},"gInfo":""}],"autoRun":true,"displayTerminal":"pc"}
ホーム > 特集コーナー > ゲーミング > ゲーミングPCの寿命は何年?寿命の考え方や延ばす方法を解説

ゲーミングPCの
寿命は何年?
寿命の考え方や延ばす方法を解説

ゲーミングPCは安い買い物ではないため、「どのくらいの期間使えるのか」「あと何年使い続けられるのか」と寿命が気になる人も多いのではないでしょうか。寿命について正しく認識し、できれば長く使い続けることができるよう、本記事ではゲーミングPCの寿命の考え方について解説します。寿命を延ばすにはどうすれば良いかといった対策についても紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さいね。


ゲーミングPCの寿命は何年?寿命の考え方や延ばす方法を解説

目 次

ゲーミングPCの寿命とは

ゲーミングPCの寿命とは

ゲームをプレイするのに必要なゲーミングPC。一般的なパソコンよりも価格が高いため、せっかく購入するなら長く使い続けたいですよね。ゲーミングPCの寿命は約5年と言われています。まずは5年という数字の根拠について、物理的要因・性能的要因それぞれの側面から、ゲーミングPCの寿命について考えてみましょう。

  • arrow

    物理的な要因による寿命

    1つ目は、物理的な要因による寿命です。これはパソコンのパーツが故障してしまい、パソコンとしての機能を果たせなくなることを意味しています。

    パソコンはさまざまなパーツの集合体であり、使い続ければ少なからず劣化が進行し、いつかは不具合が出たり故障して動かなくなってしまいます。もちろんパーツのグレードや品質によって寿命までの期間は異なるので、一概に5年が寿命というわけではありません。しかし、使い始めてから3~5年も経てば、どこかのパーツに不具合が出てくる可能性が高まります。

    1日あたりの稼働時間や負荷のかけ方によっても寿命は変わってくるので、ゲーミングPCの物理的な寿命を延ばしたければ、大切に扱うことをおすすめします。

  • arrow

    性能的な要因による寿命

    2つ目は、性能的な要因による寿命です。ゲーミングPCの役割は、遅延やカクつきなく快適にゲームをプレイできることにあります。そのためにグラボを搭載しているのですが、グラボの性能は世代が新しくなるごとに向上しており、また新しいゲームでは必要スペックとして一定以上のスペックのグラボが求められています。

    ミドルスペック以上のグラボであれば3~5年は新作ゲームの要求スペックについていくことができるかもしれませんが、エントリークラスのグラボの場合、わずか数年で新作ゲームをプレイするには性能が足りないといった状況になってしまうことも。性能的な要因による寿命とは、Webサイトの検索や事務作業用に使い続けることはできても、ゲームをプレイすることができなくなることを意味しています。

パーツごとの寿命の目安

パーツごとの寿命の目安

ゲーミングPCに搭載されているパーツはそれぞれ寿命が異なるため、寿命の短いパーツを交換することでパソコン全体の寿命を延ばすことも可能です。それぞれのパーツの寿命について見ていきましょう。

パーツの種類 寿命の目安
CPU 5~10年
GPU 3~5年
メモリー 5~半永久
SSD 4~10年
HDD 3~5年
電源ユニット 2~10年
マザーボード 3~7年

  • arrow

    CPU

    CPUの寿命は約5~10年と、ゲーミングPCのパーツの中では高寿命です。CPU自体は不具合が出にくいパーツであると言われており、CPUが故障して交換するというケースよりも、他のパーツを交換する際にCPUとのスペックのバランスを考慮して新しいものに交換するといったケースの方が多いかもしれません。次のような場合はCPUに不具合が発生している可能性があります。

    • 突然電源が落ちる
    • 画面がフリーズする
    • 勝手にパソコンが再起動を繰り返す
    • パソコンが起動しない
    • ブルースクリーンになる
  • arrow

    GPU

    GPUの寿命は3~5年。GPUはゲーミングPCの性能を左右する重要なパーツで、GPUに不具合が生じると映像をうまく処理することができず、ゲームに遅延やカクつきが発生します。GPUには一時的に処理能力を向上させるオーバークロックという機能もありますが、負荷が高くなり消耗も激しいため使い過ぎは禁物です。GPUに限らずパソコンのパーツは、前世代のミドルクラスよりも新世代のエントリークラスの方が高性能なことも多々あります。スペック不足を感じる場合は買い替えを検討してみましょう。

  • arrow

    メモリー

    メモリーはゲーミングPCのパーツの中で最も故障しにくいパーツと言われており、寿命は約5年~半永久です。使い始めてから故障するケースはほとんどなく、故障があるとしたら初期不良くらいのものです。そして初期不良すらほとんどないため、パソコンに何か不具合が発生しても、まずはメモリーではなく他のパーツの故障を疑うのが定石です。よくあるのはメモリーの交換や増設後にパソコンが通常通り起動せず、ビープ音が鳴るというもの。これはメモリーが正しく挿し込まれていないだけというケースがほとんどなので、慌てずにメモリーを挿し直しましょう。

  • arrow

    ストレージ

    ストレージにはSSDとHDDの2種類があり、それぞれ寿命が異なります。まずSSDの寿命は4~10年と言われており、書き込み回数によって消耗具合が変わってきます。OSのインストール先をSSDとしているケースがほとんどなので、パソコンの起動が遅かったり、データの保存に時間がかかるようになったりした場合はSSDの交換時期かもしれません。次にHDDの寿命は3~5年。こちらも使い方によって寿命が異なるので、故障する前にあらかじめバックアップを取っておくことをおすすめします。

  • arrow

    電源ユニット

    電源ユニット

    電源ユニットの寿命は2~10年。電源ユニットはコンセントから供給される電気をパソコンが使えるように変換し、各パーツに送り届けるためのユニットです。電源ユニットが不調となると、次のような症状が発生します。

    • パソコンの電源ボタンを押しても起動・終了しない
    • 突然電源が落ちる
    • フリーズが頻発する
    • 勝手に再起動を繰り返す
    • 異音がする
    • 外付けのUSB機器を認識しなくなる

    ● 80PLUS認証とは

    電源ユニットの性能を表す規格として「80PLUS認証」というものがあります。電源ユニットがコンセントからの電気を変換して各パーツに送る際には、供給された電力を100%伝えることはできず、いくらかのロスが発生してしまいます。ロスが発生する際には発熱し、この熱がパソコンにダメージを与えてしまうため、パソコンの寿命を延ばすためには電源ユニットの変換効率が重要になってくるのです。80PLUS認証は変換効率の性能の高さを6段階に分けて認証した制度で、性能の高いものから順にTITANIUM、PLATINUM、GOLD、SILVER、BRONZE、STANDARDの6種類があります。

    ● 変換効率とは

    電源ユニットは、最も効率よく電力を変換できるのは定格の50%となるように設計されています。例えば500Wの電源ユニットであれば、50%である250Wが供給された時が最もロスが少ないということ。80PLUS認証とは、負荷率50%でない場合でも高い変換効率を実現できる電源ユニットに付与されるものです。そのため、80PLUS認証を受けている電源ユニットであれば、負荷率50%という数字を特に気にしなくても変換効率が高く、発熱によるパソコンへのダメージを抑えることができるというわけです。

  • arrow

    マザーボード

    マザーボードの寿命は3~7年。マザーボードとは、各パーツの土台となる部品のことで、CPUやメモリー、電源、その他の周辺機器などが接続されている大きな基盤です。各パーツ同士の情報伝達を担っているため、マザーボードが故障してしまうとそれぞれの機能を使えなくなってしまいます。ただし、マザーボードは故障しにくいパーツと言われており、何かパソコンに不具合が発生した場合は、マザーボードではなく他のパーツの故障から疑ってみるのが良いでしょう。

ゲーミングPCの寿命を縮める原因

ゲーミングPCの寿命を縮める原因

ゲーミングPCの寿命は5年と言われていますが、使い方によって長くも短くもなります。せっかく高いお金を払って購入するなら、大切に長く使いたいものですよね。ここでは、ゲーミングPCの寿命を縮める主な原因について紹介します。中にはどうしようもないものもありますが、少し気を付けるだけで避けられる要因もあるため、知っておくと良いでしょう。

  • arrow

    パーツの経年劣化

    ゲーミングPCはどんなに大切に扱っていても使うほどに劣化が進み、いつかは物理的な寿命を迎えます。もちろん使い方によって劣化の進行速度は変わってくるため、24時間パソコンの電源をつけっぱなしにしているなど、負荷をかけ続けると劣化が早く進む可能性があるでしょう。

    また、ゲーミングPCには性能的な面での寿命もあり、新しいゲームにパソコンのスペックが追い付かなくなるというケースもあり得ます。性能的な寿命については仮に1度もパソコンの電源を入れなかったとしても時間の経過と共に確実に近づいてきます。快適にプレイできるうちに思う存分ゲームを楽しみましょう。

  • arrow

    保管・使用場所が不適切

    ゲーミングPCの保管・使用場所によっても寿命が変わってくる可能性があります。パソコンにとって熱や湿気は大敵です。直射日光の当たる場所や湿気の多い場所に設置するのは避けましょう。また、夏場はエアコンを利用して室温を快適に保つ工夫も必要です。ノートPCの場合は持ち運ぶ機会もありますが、車内に置きっぱなしにするのは厳禁。夏場の車内温度は最高で50度を超えることもあるため、パソコンにとって深刻なダメージを与えかねません。持ち運ぶ際は置き忘れにも注意しましょう。

  • arrow

    排熱の不具合

    ゲーミングPCはただでさえ一般的なパソコンよりも発熱しやすいため、排熱対策は必須です。もし排熱システムに不具合が生じてしまうと、パソコン内部に熱がこもり寿命を縮めてしまうでしょう。

    具体的には、経年によるCPUグリスの劣化やほこりなどの詰まりによって熱問題が発生することがあります。高い負荷のかかるゲーミングPCでは、CPUからの発熱量も相当なものです。この熱を逃がすためにグリスと呼ばれる油剤を、CPUとCPUクーラーの間に塗布します。しかし、グリスは次第に乾いていくため、熱を逃がす機能も経年によって失われてしまうのです。

  • arrow

    電源のつけっぱなしによる消耗

    ゲーミングPCの電源をつけっぱなしにしていると、何もしていない時でも常にパソコンに負荷がかかった状態になります。負荷の量は小さくても、毎日つけっぱなしの状態が続くとパソコンの寿命を縮めてしまう可能性があります。また、電源をつけっぱなしにすると電力を消費し続けることになるため、月々の電気代も高くなってしまいます。パソコンの不調によるパーツ交換や買い替えだけでなく、電気代という出費も発生してしまうため、電源のつけっぱなしは避けた方が良いでしょう。

  • arrow

    マイニングなどで
    過度な負荷をかけてしまう

    マイニングなどで過度な負荷をかけてしまう

    マイニングとは、大量のデータを分析・計算することで傾向を把握したり管理したりすることを言います。マイニングでは膨大な演算を行う必要があるため、仮想通貨の管理などのために一般ユーザーのマシンをオンラインで使用させてもらうといったケースがあります。マイニングはゲーミングPCへの負荷がかなり高く、寿命を大幅に縮めてしまう可能性があります。たとえマイニングの対価が支払われても、本来の目的であるゲームをプレイできなくなってしまうかもしれないため注意しましょう。

ゲーミングPCの寿命を延ばす方法

続いてゲーミングPCの寿命を延ばす方法について解説します。基本的には先ほど紹介した寿命を縮める要因を取り除くよう心がけることが大切です。それでは、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。

  • arrow

    定期的な清掃・メンテナンスを行う

    ゲーミングPCの寿命を延ばすためにはこまめな掃除やメンテナンスが有効です。通常は内部のパーツを冷却するために水冷クーラーやファンが取り付けられていますが、ファンの場合は空気の循環と一緒にほこりを吸い込んでしまいます。溜まったほこりをそのままにしていると、熱を持ちやすくパソコンの不調を招くことも。差込口などのほこりは簡単に掃除できるため、こまめに除去しましょう。また、分解できるタイプのゲーミングPCであれば年に1回は内部を掃除することをおすすめします。

  • arrow

    熱対策をする

    ゲームをプレイしている間は膨大な演算が行われるため、ゲーミングPCには高い負荷がかかり続けます。パーツが高性能なものであるほど発熱量も大きくなるため、新しいゲームをスペックの高いパソコンでプレイする場合は特に熱対策に気を付けましょう。具体的な対策としては、高温となる場所で使用しないことや、定期的にシャットダウンしてパソコンを休ませる、また、こまめにフィルターやファンの清掃を行うなどが有効です。

  • arrow

    不具合の発生したパーツは交換する

    不具合の発生したパーツをそのまま放置して使い続けると、他のパーツに負担がかかって故障しやすくなることもあります。仮にどこかのパーツに不具合が発生していたとしても、必ずしもゲームをプレイできなくなるほどの深刻な症状が表れるとは限りません。軽微な症状だからと言って無視するのではなく、何かしらの不調に気付いた際は原因を探り、場合によっては不具合の生じたパーツを交換することがゲーミングPCの寿命を延ばすことにつながります。

  • arrow

    大切に扱うよう心がける

    これは言うまでもないことかもしれませんが、ゲーミングPCの寿命を延ばしたいなら大切に扱うよう心がけましょう。例えば使わない時には電源を切って休ませたり、汚れが目立ってきたら掃除をするなど、日々の小さな積み重ねが寿命を延ばすことにもつながります。特にノートPCは持ち運ぶ機会が多く、衝撃を受けやすいので注意しましょう。

  • arrow

    ノート型ではなく
    デスクトップ型を選ぶ

    ゲーミングPCの寿命はノート型よりもデスクトップ型の方が長いとされています。同価格帯であればデスクトップ型の方がスペックが高いため、性能的な面での寿命は高いと言えるでしょう。また、デスクトップ型はノート型よりも内部スペースに余裕があるため、搭載できる冷却システムの性能が高く、パーツ同士の距離も離して設置することで熱がこもりにくいといった特徴もあります。長く使いたいのであればデスクトップ型への乗り換えを検討してみても良いかもしれません。

ゲーミングPCの寿命が来たら

ゲーミングPCはいくら大切に扱っていても、いずれは寿命を迎えます。その時どのような選択肢があるのかについて紹介していきます。

  • arrow

    パーツ交換で寿命を延ばす

    ゲーミングPCの寿命が来たなと感じても、全てのパーツの寿命が同時に訪れるということは考えにくいでしょう。不具合の生じている一部のパーツを交換することで、パソコンを延命させることができるかもしれません。例えば新作ゲームをプレイしたいのにGPUやCPUのスペックが足りていないという場合なら、パソコンを買い替えることなく、GPUやCPUを乗せ換えるだけで済むかもしれません。マザーボードが交換したいパーツに対応している限り延命は可能ですが、ノートPCの場合はパーツの増設や交換が難しい場合もあります。

  • arrow

    新しいパソコンに買い替える

    コストはかかってしまいますが、新しいゲーミングPCに買い替えるのが最も簡単でリスクの少ない方法です。新しいパソコンなら購入時にスペックを確認するため、手軽に新しいゲームを遊べるかどうかを判断することができます。また、既に何年か使ったパソコンとは違い、パーツごとの交換時期を気にする必要もありません。パソコンに不具合が発生した際にパーツ交換で対応しようとすると、まずは不具合の生じているパーツを特定する必要があります。特定箇所を誤ってしまうと余計な出費が増えるリスクもありますが、新しいゲーミングPCに買い替える場合はこのような心配は不要です。

    ● 中古パソコンの購入は避ける

    ゲーミングPCは、ネットのフリマサイトやリサイクルショップなどで中古品が販売されています。中古品は新品よりも安く、魅力的に感じるかもしれませんが要注意です。パソコンは消耗品であるため、使うほどに劣化し、いずれは寿命を迎えます。たとえ販売者に悪意がなくとも、中古品の場合は各パーツの劣化具合までを正確に把握することは難しく、購入してすぐに故障してしまうかもしれません。ゲーミングノートPCは新品での購入をおすすめします。

よくある質問

よくある質問

最後に、ゲーミングPCに関するよくある質問について紹介します。気になる項目があれば参考にしてみて下さい。

  • arrow

    買い替え時期は
    どうやって見極めればいい?

    ゲーミングPCの寿命が近づくと、フレームレートが低下して画面がカクついたり一時的にフリーズしたりとパフォーマンスの低下が見られるようになります。このような場合や、プレイしたいゲームの要求スペックに対応できないといった場合は買い替えを検討するタイミングかもしれません。

  • arrow

    古いゲーミングPCは
    下取りしてくれる?

    メーカーによっては下取りサービスを提供していることがあります。例えばLenovoではレノボ・ショッピングで新しいパソコンを購入する場合、現在使っているパソコンを下取りするサービスを実施しています。機種によっては査定額よりも買取金額が増額されるキャンペーンもあるので、気になる人はぜひチェックしてみて下さい。

  • arrow

    ゲーミングPCの
    保証期間はどのくらい?

    ゲーミングPCの保証期間は1年としているところが多いようです。場合によっては有料で延長可能ですが、ゲーミングPCの寿命が5年であることや、パーツによってはもっと寿命の短いものもあるため1年は妥当な期間だと言えるでしょう。

まとめ

ゲーミングPCは一般的なパソコンよりも価格が高く、購入する際はどのくらいの期間使うことができるのかと気になりますよね。ゲーミングPCの寿命には物理的な側面と性能的な側面があります。また、それぞれのパーツによっても寿命に差があるため、不具合が生じた場合でも一部のパーツを交換することによってパソコン全体としての寿命を延ばすことができる場合もあります。寿命はパソコンの使い方によってもある程度コントロールできるため、せっかく購入したゲーミングPCを長く使うためにも、本記事で紹介した内容を参考にしながら快適なゲーミングライフをお楽しみ下さい。

初心者でもわかる!ゲーミングPCのスペックの 選び方を解説

初心者でもわかる!
ゲーミングPCのスペックの 選び方を解説

ゲーミングPCとは?普通のPCとの違いや購入方法を徹底解説

ゲーミングPCとは?
普通のPCとの違いや購入方法を徹底解説

初心者向けゲーミングPCおすすめ購入ガイド

初心者向けゲーミングPC
おすすめ購入ガイド

ゲーミングノートPCのメリットや初心者におすすめの機種5選を紹介

ゲーミングノートPCのメリットや初心者に
おすすめの機種5選を紹介

ゲーミングPCは10万円以下で購入できる?相場や安く購入するポイントを解説

ゲーミングPCは10万円以下で購入できる?
相場や安く購入するポイントを解説

価格重視のゲーミングPC選び!お買い得な高コスパモデル特集

価格重視のゲーミングPC選び!
お買い得な高コスパモデル特集

open in new tab
© 2024 Lenovo. All rights reserved.
© {year} Lenovo.All rights reserved.
製品を比べる  ()
x