テレワーク導入企業の職場満足度は未導入企業の約2倍
一方「職場の方が生産性が高い」などの課題も
7月から始まる「テレワーク・デイズ2019」を前にテレワークの利用実態を調査
レノボ・ジャパン株式会社(本社・東京都千代田区、代表取締役社長 デビット・ベネット、以下 レノボ)は、全国の20~50代の社会人を対象としたアンケート調査を実施。7月22日(月)~9月6日(金)に行われる「テレワーク・デイズ2019」を前に、テレワークの利用実態に関する調査(以下 本調査)を行いました。
1.会社の勤務環境満足度とテレワークの関係。未導入企業の約2倍の満足度。
テレワークの利用頻度が高いほど、勤務環境の満足度が高い。
本調査では、オフィスワークとテレワークを比較し、勤務環境に関する満足度や生産性などについても調査いたしました。
今回の調査対象者全員(n=5,922)に総合的な勤務環境の満足度を尋ねたところ、全体の約3割が「満足している」「やや満足している」と回答。これをテレワーク未導入企業と、導入企業に分けて見てみると、テレワーク未導入企業で勤務環境に満足していると回答した方が28.7%だったのに対し、テレワーク導入企業では56.0%と半数以上が勤務環境に満足しており、約2倍の差がある結果となりました。【グラフ①】
また、この総合的な勤務環境の満足度を、テレワーク従事者のテレワークの利用頻度別で見てみると、週5日以上:76.7%、週1~4日:71.6%、それ以下:47.2%となり、テレワークの利用頻度が高いほど勤務環境の満足度が高くなる傾向が見られました。
テレワーク従事者の56.0%が「出社して仕事をする時と比べて、テレワークは働きやすいか」という設問で、「あてはまる」「ややあてはまる」と回答しました。これを年代別に見てみると、20代の約7割が「テレワークは働きやすい」と回答。30~50代についても、平均して約半数(50.7%)はテレワークについて働きやすさを実感しているという結果となりました。【グラフ②】
テレワーク従事者に「出社して仕事をする時と比べて、テレワークが“働きやすい”と思うこと」を選択肢の中から選んでいただいたところ、第1位に挙げられたのが「通勤時間を作業時間に割くことができる」(51.5%)という回答で、テレワーカーの約半数が、時間を有効活用したいという意向がみられました。【グラフ③】
2.テレワーク普及率は11.5%。テレワークしない人の理由
「オフィスでの勤務の方が生産性が高い」とテレワーカーと逆の見解がトップに。
全国の20~50代の会社員(n=5922)に勤務先が採用・導入している制度や働き方を調査したところ、「テレワーク制度を導入している」と回答した方は1割程度(11.5%)という結果となりました。
また、テレワーク制度が会社に導入されているものの、テレワークの対象となっている方(テレワークで働くことを認められている方)は全体のわずか6.7%となっており、普段からテレワークを実施している方は4.9%と、ごく少数の会社員のみがテレワークを利用している実態が明らかになりました。【グラフ④】
テレワーク可能な働き方にも関わらずテレワークを活用していない方(n=102)に「テレワーク制度を利用していない理由」を選択肢より選んでもらったところ、「職場の方が生産性が高い」(62.7%)や「職場の方が働きやすい」(60.8%)といった、「職場の方が良い」という回答が上位に見られました。【グラフ⑤】
「出社している時より働きやすい」という回答が多かったテレワーカーと逆の見解が見られました。
3. テレワークがしにくい理由は「セキュリティ」と「データ共有」「会議への参加」
テレワーク従事者に対して、テレワークを利用しにくいと思う理由についても調査をしたところ、「セキュリティが心配」(42.0%)、「資料などデータの共有がしにくい」(41.5%)「職場で実施される会議に参加できない」(37.5%)という回答が上位を占める結果となり、セキュリティ面に関する不安やデータ共有の煩わしさ、会議の予定があるためにテレワークできないなどの声が上位に挙がりました。【グラフ⑥】
【当社の分析】
テレワークには「時間の有効活用ができる」というメリットがあり、テレワーク制度を整備している企業は従業員満足度が高い結果になっています。企業側にとってテレワークは人材確保の切り札となる可能性があります。
アンケートの最後に、テレワークが無制限に良い環境で出来るとしたら、どのようなことをしてみたいか、自由回答で尋ねてみたところ「隙間時間を活用して、効率的に業務をしたい」、「通勤をやめたい」のように、より効率的に自己裁量による仕事設計を希望する声がある中、「ひたすら引きこもってものづくり」、「バカンスしながら仕事をしたい」のような声も見られました。
インテリジェント・トランスフォーメーションといわれるダイナミックなデジタル化の波が働く環境を大きく変えようとしている時代、フレキシブルなライフスタイル・ワークスタイルを選ぶ手段としてテレワークへの期待は大きいと考えられます。
しかし、一方で、「セキュリティが心配」「オフィスの方が生産性が高い」といった課題解決がテレワーク普及率の向上に必要であることが明らかとなりました。
【テレワーク推進へのレノボの取組み】
レノボでは、2020年にテレワーク実施率34.5%達成という政府目標をサポートし、「Smart Technology for all.」というスローガンを掲げ、当社の製品が「働き方改革」を促進することを目指しています。テレワーカーが抱えているセキュリティ、会議、自宅での生産性と言った不安・不満に対して、ThinkPad X1 Carbon 2019に搭載されたThinkPad Privacy Guardなどのセキュリティ強化や360°全方位マイクによりオンライン会議への快適な参加の実現で、改善への積極的な取り組みを提案します。また持ち運びが可能なモバイルディスプレイ、ThinkVision M14やテレワークを快適にする周辺機器の提供によって職場と自宅の仕事環境のギャップを埋め、安心で快適な働き方の実現をサポートします。
ThinkPad X1シリーズ プレスリリース
URL: https://www.lenovo.com/jp/ja/news/article/2019-06-25
ThinkPad X1シリーズ 製品ページ
URL:http://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/x-series/X1-Carbon-Gen-7/p/22TP2TXX17G
ThinkPad X1 Carbon
Lenovoは、Lenovoの商標です。
その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
<レノボ・ジャパン ホームページ>
トップページ : http://www.lenovo.com/jp/ja/
プレスリリース : http://www.lenovo.com/jp/ja/news/
製品画像ダウンロード : https://www.lenovo.com/jp/ja/media/
【レノボについて】
Lenovo(HKSE:992/ADR:LNVGY)は、Fortune Global 500に含まれる売上高450億米ドルの企業であり、スマートデバイス、インフラシステムなどにより最高のユーザーエクスペリエンスを提供し、Intelligent Transformationを実現させるビジョンを持ちます。レノボは非常に広範なコネクテッドデバイス製品を製造する企業で、スマートフォン(モトローラ)、タブレット、PC(ThinkPad、Yoga、Lenovo Legionなど)ワークステーションおよびAR/VRデバイス、スマートホーム/オフィス製品などを提供しています。レノボはまた、今後社会やビジネスが相互につながり変革してゆくために必要とされるコンピューティングのパワーとキャパシティを次世代のデーターセンターソリューション(ThinkSystem、ThinkAgile)によって提供します。レノボはすべての人の優れた力を呼び起こし、誰もが発展するよりスマートな未来を創ることを目指しています。
LinkedIn, Facebook, Twitter, Instagram, Weibo、Storyhubで最新情報を提供しています。レノボの詳細については、www.lenovo.com/jp/ja/ でご覧いただけます。