「上に乗せるだけ」のワンタッチ着脱
シンプルで直感的なワンステップ・ドッキング機能により、ThinkPadをドッキング・コネクターにセットするだけで、機器や電源、セキュリティー・ケーブルのすべてが瞬時に接続されます。
システムの裏側に手を伸ばしたり、補助コネクターの処理に手間取ることもありません。ワンステップですべてが完了します。

-
ThinkPad
ベーシックドック-65W40A00065JP
-
ThinkPad
プロドック-65W40A10065JP
-
ThinkPad
ウルトラドック-90W / -135W90W : 40A20090JP / 135W : 40A20135JP
スペック



機能比較表
ポート | ThinkPad ベーシックドック -65W | ThinkPad プロドック -65W | ThinkPad ウルトラドック -90W / -135W |
---|---|---|---|
USB2.0 | 2 | 2 | 2 |
Powerd USB2.0 | 1 | 1 | 1 |
USB3.0 | 1 | 3 | 3 |
RJ-45(ギガビット) | 1 | 1 | 1 |
VGA | 1 | 1 | 1 |
Display Port | 0 | 1 | 2 |
DVI-D | 0 | 1 | 1 |
HDMI | 0 | 0 | 1 |
ヘッドフォン /マイクロフォン コンボジャック |
0 | 1 | 1 |
ご利用にあたっての注意
グラフィックスへの対応
ThinkPad ベーシックドック、 ThinkPad プロドック、 ThinkPad ウルトラドックは以下のグラフィック搭載モデルに対応します。
Intel グラフィック搭載モデル | Optimus/Discrete グラフィック搭載モデル | |
---|---|---|
ThinkPad X240s | 非対応 | 非対応 |
ThinkPad X240 | 対応 | -- |
ThinkPad X1 Carbon | -- | -- |
ThinkPad T440s | 対応 | 非対応 |
ThinkPad T440p | 対応 | 対応 |
ThinkPad T540p | 対応 | 対応 |
ThinkPad W540 | 対応 | 対応 |
ThinkPad L440 | 対応 | 非対応 |
ThinkPad L540 | 対応 | -- |
ThinkPad X250 | 対応 | -- |
ThinkPad T450s | 対応 | 非対応 |
ThinkPad T450 | 対応 | 非対応 |
ThinkPad T550 | 対応 | 対応 |
ThinkPad W541 | 対応 | 対応 |
ThinkPad W550s | -- | 対応 |
ThinkPad L450 | 対応 | 非対応 |
ポートの優先順位

ThinkPad プロドックには2つのバンクがあります。バンク1をご利用の場合、DisplayPortとDVI-Dを同時にはご利用頂けません。同時に接続をした場合は、DisplayPortが優先されます。

ThinkPad ウルトラドックには3つのバンクがあります。バンク1をご利用の場合、DisplayPortとHDMIを同時にはご利用頂けません。同時に接続をした場合は、DisplayPortが優先されます。また、バンク2をご利用の場合、DisplayPortとDVI-Dを同時にはご利用頂けません。同時に接続をした場合は、DisplayPortが優先されます。
これらのバンクの制限を超えて、モニターを接続したい場合は
Lenovo USB 3.0 DVI/VGAモニター・アダプター(0B47072)をご利用ください。ただしWindowsOSでサポートされるマルチディスプレーの最大接続以上のモニターの同時出力はできません。
同時出力できるディスプレイ数
ご利用のThinkPadとドックの組み合わせで同時に出力されるデイスプレーの数は以下のとおりです。ただし、USBポートからDVIへの変換コネクターを利用した場合は下記数量以上表示可能です。
例:ThinkPadX240のLCD画面を表示させながらドックをご利用の場合ドック側では任意の2つのポートをご利用頂けます。ThinkPad本体の画面と合わせて合計3つのディスプレー表示をご利用頂けます。
ThinkPad本体 | ドック | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品 | グラフィックス | LCD | VGA | DP | VGA | ビデオ・バンク1 | ビデオ・バンク2 | 同時に利用できるディスプレイ数 (最大) (ThinkPad + ドッキング) |
DP1またはDVI | DP2またはHDMI | |||||||
X240s | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 |
X240 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T440s | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T440s | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 |
T440p | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T440p | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T540p | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T540p | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
W540 | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | 6台(任意の組み合わせ) |
L440 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
L440 | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 |
L540 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
X250 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T450s | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T450s | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 |
T450 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T450 | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 |
T550 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
T550 | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
W541 | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | 6台(任意の組み合わせ) |
W550s | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 (ドック接続時は使用不可) | インテルグラフィックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | NVIDIAグラフイックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
L450 | インテルCPU内蔵 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | 3台(任意の組み合わせ) |
L450 | 専用グラフィック | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | インテルグラフィックによる制御 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 | ドッキング非対応 |
電源のワット数について

最高のユーザー・エクスペリエンスを実現するために、ThinkPad付属アダプターと同等またはそれ以上の電源ワット数のACアダプターをドックで使用することを推奨します。 ThinkPadで使用しているACアダプターより低いワットのACアダプターをご利用され、ゲームなどCPUやグラフィックなど高いパフォーマンスを使用し多くの電力を使用した場合、ThinkPadおよびドックの機能を維持するために、
- ThinkPadのバッテリーへの充電が一時的に停止される場合があります。
- さらにACアダプターの電源ワット数以上の電力が継続して使用された場合、CPUやグラフィックなど高いパフォーマンスを維持するため、バッテリーの残量10%を下限にThinkPadはバッテリーの電力も合わせて使用します。
- バッテリー残量が10%以下になり、なおかつCPUやグラフィックなど高いパフォーマンスが継続し、 ACアダプターの電源ワット数以上の電力が使用された場合、ThinkPadはCPUとグラフィックの速度を下げます。その場合、ThinkPadおよびドックの性能が一時的に低下する場合がございます。
複数のモニタを接続する際の解像度
出力機能 | DP1.2ソース入力(MST) |
---|---|
出力ポート | 3ポート (DP、DP、VGA) |
MST DP出力 | 対応 |
DP解像度(最大) | 4K x 2K/60Hz |
VGA解像度(最大) | 1920 x 1200/60Hz |
2ポート出力 (DPx 2) |
4K x 2K/30Hz (モニターごとに個別の解像度) |
2ポート出力 (DP、VGA) |
DP: 4K x 2K/30Hz VGA: 1920 x 1200/60Hz (個別の解像度) |
3ポート出力 (DPx 2、VGA) |
DP: 4K x 2K/30Hz DP: 1920 x 1200/60Hz VGA: 1920 x 1200/60Hz (個別の解像度) |